amazon.co.jpでCDを買うには下線タイトルをクリック!EX『EXHIBITION』(1980年)

![]()
加藤和彦のプロデュースのもと、デビューした初期ビートルズ(つまり、マージービート)のニューウェイヴ版とも言えるEX。スーザンのライヴ・サポートもしていた。これも、奥村靫正によるジャケ。針の溝が二つある『EXHIBITION』プロモ盤12インチも、「EX」のロゴのみのシンプルな構成主義です。
高橋幸宏『悲しきブルーワーカー』(1980年)
![]()
アルバム『音楽殺人』にも収録されているタイトルにあわせて青色を基調とした構成主義。当時、このアルバムはYMO以上に聴きました。確か、小西康陽も名盤と言っていたような。高橋幸宏デザインのブリックスも、構成主義の影響がそのロゴ等に見受けられます。そして、高橋幸宏と言えば、次のスーザンです。
スーザン『モダン・ワールド』(1980年)
![]()
Sonyカセットテープ「ライブカプセル」のテーマ曲収録のシングル。高橋幸宏が編曲とプロデュース、クリス・モスデル、大村憲司、高橋幸宏が作詞、杉真里が作曲した豪華なメンツによる、UltravoxとXTC混ざったようなキッチュなテクノポップ。
amazon.co.jpでCDを買うには下線タイトルをクリック!ムーンライダーズ『マニア・マニエラ』(1982年)
![]()
![]()
オリジナル・ジャケ(バラの花)は、アール・デコ調ですが、再発ジャケ(歯車模様)は、構成主義調。当時、CDでしかリリースされなかった、いわくつきのプロレタリアートな名盤。『火の玉ボーイ』『ムーンライダーズ』『カメラ=万年筆』等のムーンライダーズのジャケも多く手掛けている、奥村靫正によるものです。