トランペッター、ハリー・ジェイムスの音楽はゴージャス極まりない。しかし、華々しいショウをプロデュースするその裏には様々な波乱に満ちた人生が…といったエピソードもなく、完全にゴージャスに生き抜いた男である。ドラマチックに展開するその計算されつくしたステージ、完璧なテクニック、そんなハリー・ジェイムスの魅力にせまってみたい。 ハリー・ジェイムスの楽器のコントロールはまさに天才的。一瞬首をちょこんと動かしたかと思うと、そこから出てくる音はレーザー光線を連想させる。クラシックの教育を受けたと思われるその歌いまわしと、ジャズ特有の発音でスーパープレイを連発する。若い頃の映像を観て退いた方もあるかと思うが、後期の映像を観ていただきたい。見事な身のこなしでトランペットをコントロールする職人技を目の当たりにすることができる。 ジャズトランペッターとして、興行的には恐らく最も成功したこのハリー・ジェイムスの父はサーカスでトランペットを演奏していたという。1916年ジョージア州アルバニー生まれ。少年期に見た父の姿を追いかけて、ついには1937年スウィングの王様ベニー・グッドマンの楽団に参加する。名曲「シング・シング・シング」のあの驚異的なトランペットソロはもちろんハリー・ジェイムス。あの譜面を演奏することになって泣いた方も少なくはないであろう。
アマチュアジャズミュージシャンに、シンプルなメロディーをシンプルに歌い上げることが出来なくなっている現象が見うけられる。ビバップフレーズは演奏できても、メロディをそのまま演奏することが出来ないのである。ビバップとは違ったジャズのかっこよさや美しさも是非聴いていっていただきたい。
|
文章: 佐久間 啓輔(All About「ジャズ」旧ガイド)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。