小島は小栗よりも旬!!
『DJ TASAKA presents Mix of Colors』 小島よしおのテーマともいえる、あの印象的なBGMが収録されてます。 |
今さらかとは思いますが、一応簡単に紹介してしまうと、鍛えられた体に海パン姿、ダンサブルなBGMに乗って「そんなの関係ねェ」「おっぱっぴ~」と叫び、あっという間に日本中の注目を集めた、あの小島クンです。
意外と苦労人なとこもあり、そんじょそこらのポッと出芸人とは、訳が違います。早稲田大学在学中からサークルとして活動を続けてきたコントユニットWAGEが、2001年に晴れてプロデビュー。一部で熱狂的な人気を集めるも、06年に解散。その後、本名の小島義雄として活動し、今年はじめのブレークでようやく花開いたのでした。
それにしても、一度グループを経験した後にピンで活躍する芸人が多いのが面白い。東では劇団ひとりに、土田晃之、カンニング竹山、バカリズム。関西なんて、ほとんどのピン芸人が、昔コンビを組んでいたか、今も組んでいながらのソロ出演だったりします。やっぱり、ピンとグループの両方の感覚が分かってるほうが、有利なのかな。
なぜ面白いのか(直球すぎ!!)
これまで小島よしおについての記事は、至るところにアップされてるようです。でも、肝心なことについて誰も書いてないような気がするんです。それはなぜ「でもそんなのカンケーねぇ」のフレーズが面白いかってこと。こーゆーことを書くと「そんなのカンケーねぇ」と返されてしまうのは、そりゃもう百も承知してますよ。でも、でも、でも、でも……。そこを無視してお笑いを語るのって、あまりにも薄っぺらいものになってしまいそうで。あえて、切り込んで見ることにしました。
おそらく当人には、これをやれば必ず爆笑が取れるという綿密な戦略はなかったかと。逆にあれが戦略から生まれたギャグなら、相当の策士に違いないってことです。
ではでは、なぜあのギャグが受けたのか? このシンプルながらも非常に重要な問題については、次ページからじっくりと分析してみたいと思います。
次のページでは、「そんなのカンケーねぇ」の謎を解く