宝塚ファン/宝塚歌劇入門編

『モン・パリ』とレビュー記念日(2ページ目)

宝塚歌劇の……いえ、日本で初めての“レビュー”というスタイルの作品は『モン・パリ』。この『モン・パリ』上演を記念して、毎年9月1日は〈レビュー記念日〉!

桜木 星子

桜木 星子

宝塚ファン ガイド

宝塚音楽学校を経て宝塚歌劇団に入団~退団。100年近くの間、多くの大衆に愛されてきた宝塚歌劇の魅力、カッコよくて可愛くて元気なタカラジェンヌたちの素晴らしさを、All About立ち上げ時(2001年2月)よりお話しています。

...続きを読む
『モン・パリ』のプログラムにこう記されています。

<岸田辰彌世界漫遊みやげ>

岸田辰彌氏とは1919年(大正8)年からの宝塚の劇作家。岸田先生は、小林一三翁の命を受け、視察のため海外を旅します。「岸田辰彌世界漫遊みやげ」とは、そこで得たもの―おみやげ―をお見せしましょうということでしょう。

『モン・パリ』の主人公の役名は“串田福太郎”。これは岸田氏自身。岸田先生が見て感じたパリの光景やレビューの華やかさを『モン・パリ』で再現したのです。

少し余談ですが――4000人をも収容できる東洋一の劇場で、この『モン・パリ』は上演されたわけですが、チケット代は一律30銭でした。30銭……? それがどんなものか想像すらできませんよね? で、調べてみました。

当時の公務員初任給が75円、コーヒー一杯の値段が10銭。おもしろいものを見つけました。同じく昭和2年、南座の顔見世の観劇料。一番良い席が6円80銭、下の席が70銭。おわかりですよね。30銭とは破格の値段です。

さて、その3年後、昭和5年に『パリゼット』が上演されます。作者は『モン・パリ』で振り付けを担当した白井鐵造氏。「すみれの花咲くころ」が主題歌となったレビューです。

『モン・パリ』の成功がやがて『パリゼット』においてレビューというスタイルを確立した。つまり『モン・パリ』は

――宝塚歌劇のスタイルを作り出した――

特別な作品なのです。そしてそれは宝塚だけに留まらず、日本のショービジネスのスタイルまでも変えた作品なのです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます