絵本/絵本関連情報

5分で完成!子どもの古着で作る俵型お手玉

お手玉は、わらべ歌を唄いながら、身体いっぱい使って遊べます。ぜひ、おばあちゃんと一緒に遊んでください。子どもの古着で作ったお手玉は、生地が柔らかくてつかみ易い。見慣れた柄だから愛着が持てますよ。

執筆者:田中 祐子


<CONTENTS>
1ページ目:素朴だけどスゴイ。お手玉の魅力
2ページ目:子どもの古着利用してお手玉を作ろう

素朴だけどスゴイ。お手玉の魅力

お手玉
俵型の色とりどりのお手玉
お手玉
大西 伝一郎 (著), 日本のお手玉の会 \1,575(税込)→アマゾン.com
俵型お手玉
古着を利用して作った俵型お手玉は、1つ辺り5分で完成!柄を活かして、ちょっと大きめに作ってみました
■おばあちゃんから教わりたい。技と唄

お手玉といえば、おばあちゃんと一緒にわらべ歌を唄いながら、ひとつ…ふたつ…と遊んだものです。

最初は、向かい合ってキャッチボールのように遊び、お子さんの成長に合わせて、数を増やして遊びの幅を広げていきます。まだお座りしかできないお子さんでも遊べますよ。

おてだま玉手箱には、フユノおばあちゃんのお手玉の技がいっぱいです。

■昔ながらの手作りおもちゃ「お手玉」

昔からある玩具なのに、おもちゃ屋さんで見かけないのは、手作りが前提だったから。

キレイなちりめんでチクチク縫って作る座布団型(作り方)。郷土色豊かなお人形型など、形はさまざま。

今回ご紹介するのは、とてもカンタンにできる、子どもの古着で作る俵型お手玉です。


>>用意するものは、古着と詰め物と裁縫用具>>

あわせて読みたい

あなたにオススメ