子育て/子育て関連情報

「頭のよい子」が育つ食卓の秘訣(3ページ目)

今回は「頭のよい子」が育つ第二弾!食卓やキッチンのどんな体験や光景が子供の心に残ったか、そして彼らを頭のよい子に育てたか!その秘訣について四十万靖先生に伺ってきました。

執筆者:飯野 耀子

ガスの音に習った感謝の気持ち

牛
この小さなお弁当箱の中に大きな大きな思い出がたくさん、つまっています。
ここで一つ、先生が実際に話を聞いた“火を見て育った子供”の将来についてのエピソードをご紹介します。

室井君という青年です。彼は埼玉県の郊外から、東京の中高一貫進学校に6年間通っていました。医学部に合格して信濃町に下宿することになり、18年間生まれ育った我が家を旅立つ日がやってきました……。

「それじゃあ、お母さん、行ってきます」「いってらっしゃい。体に気をつけるのよ!」「うん……」と言って玄関を出ていく後姿を見送ろうとしたその瞬間、「あっ、お母さん忘れ物!」と言って、台所に向かって一直線。懸命に何やら探している様子。やがて戻ってきた息子が手にしていたものを見たお母さんは思わず、「あっ……」と眼を見張ったのでした。それは中学・高校と6年間、学校に持って行ったお弁当箱。

「毎朝5時50分、お母さんがカチッといってガス栓ひねる音で眼をさましました。やがてやかん、包丁の音、料理の匂いが漂ってくると6時10分、その匂いを合図に毎朝眼をさましました。最初に眼にしたのが、自分のために一生懸命お弁当を作ってくれているお母さんの後姿。その頃は当たり前と思っていたその光景が、いま生まれて初めて家を出ていくことになって思い出し、自分のために毎朝お弁当を作ってくれていたお母さんに対して感謝の気持ちで一杯になりました。そうしたら、このお弁当箱のことが急に思いだされたのです」

室井君はそのように語ってくれました。

彼にとってガスをつける音のお母さんの愛情そのものだったということですね。その音が彼に安心感を与えてくれていたことが、この話からうかがい知ることができます。普段なにげなくつけているガスの音に子供がこんな風に思い出を感じてくれていたとしたら、これ以上に幸せなことはないですね。

大切なのは考える力を身につけること

牛
ホワイトボードと頭のよい子の関係はいかに?
最後に四十万先生から大切な話を伺いました。

「食卓で親子のコミュニケーションが持たれることによって大事なことは何か? もちろんお子さんにとって思い出の味が出来ることはとても大切ですが、さらに大事なことはそれらの中から子供に考える力がつくこと。例えば思考力であったり、探究心であったり。これらはきっかけは何にせよ行動習慣として身につくことでいろんなことに派生されていく能力ですから、自然と勉強に対しても向けられるようになります。自分から学ぼうとする姿勢をもった子供は自ずと伸びていきますので、結果『頭のよい子』に育つわけです」

その一端を毎日の食事で担えるのであればしてあげたいですね。決して難しいことは必要ありません。親子のコミュニケーションが活発になる食卓にするにはどうしたらよいか? みなさんなりの食卓づくりを四十万先生のアドバイスをもとにぜひ考えてみてください。


【関連リンク】
頭のよい子が育つ家
頭のよい子が育つ食卓
頭のよい子が育つ本棚
頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか
スペース・オブ・ファイブ株式会社
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます