子育て/子育て関連情報

もうすぐ節分。どうして豆を撒くんだろう?

2月3日は節分です。今回は豆まきに焦点をあてて、「豆まきのなぜなに?」を友人の歳時記博士に聞いてきました。鬼にとって豆が怖い理由など、知ってみると豆まきが倍楽しくなりますよ。

執筆者:飯野 耀子

鏡餅
明治神宮の枡入り福豆。神社で購入したお豆だとより福が来るような気がするのは私だけでしょうか?
2月3日は節分ですね。ついこの間、お正月を迎えてカレンダー上では新年を迎えましたが、暦の上ではこの節分を年変わりの日として考えます。私も毎年、節分というと人生の転機と呼べるような仕事の依頼を朝起きたとたん電話でいただいたり、人間関係の流れがガラッと変わったり、大きな変化を迎えることが多いので大切にしている歳時記行事のひとつです。

節分には炒ったお豆を蒔くことで鬼(=邪気)を払い、福を呼んで年の数のお豆を食べますね。これをすることによって一年が健康に過ごせると云われています。

一般的には豆まきのお豆は炒った大豆となっていますが、場所によっては落花生をまくところもあるそう。これは主に東北から北海道にかけての風習のようなのですが、私もお寺で行われる節分会で落花生をいただいたことがあります。

どうしてお豆を撒くの?

まずは基本の質問!そもそもどうして節分ってお豆を蒔くんでしょうね?しかも鬼を外に出して、福を内に入れる両方でお豆を蒔きますよね。

でもなんでお豆なのでしょうか?これは日本では昔から穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考へられていて、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払ふということなのだそうです。

豆まきの起源は平安時代の方違え(かたたがえ)の中の豆打ち(まめうち)なのだそうです。これは平安時代には節分の日に翌年の恵方にある家に宿を取る風習があったのだそうです。それが時と共に簡略化され、家の中の恵方にある部屋に移るという形式になり、移る部屋に入る前に豆を撒いて邪気祓いをするように。

なぜ炒ったお豆なの?

鏡餅
五行図。赤い矢印の相剋関係から豆が鬼を退治してくれるんですね!
ところでみなさん、どうして節分のお豆は炒ったお豆を使うのか知っていますか?そういうものだから・・・という方も多いのでは?実は私もそういう伝統というのであまり意味に疑問を持っていなかったのですが今回、教えていただいてヘェ~!!!!!

いくつかの理由が謂れとしてあるようなのですが一つは豆というのが魔目(=鬼の目、音=まめ)と同音というところから豆=鬼という考え方があるとのこと。そこで豆(魔目)を炒ることで鬼を退治したというもの。そしてもう一つは陰陽道でよく使う五行の相関関係に起因しているというもの。五行というのは木火土金水と自然界の相関関係から発生している考え方でお互いに助けあう関係と殺しあう関係というのがあります。易などが好きな方にはおなじみですね。

そしてこの中にある火と金の関係と今回の豆と鬼が関係あるのですが、火というのは金属を溶かしますから金にとっては怖い相手になるんです。そして鬼というのがこの金グループに五行のカテゴリー分けでは属することから火に属する豆で鬼を退治するとなったという謂れ。

豆が鬼に強いグループの一員と知って撒くと、知らないで撒くよりも更に邪気払いが出来るような気がしますね。

>>福だけでなく鬼も内?>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます