<目次>
みたらし団子と七夕の関係……七夕の恋物語について
織姫と彦星の間に流れる天の川。今年の七夕、二人はデートできるでしょうか?
幼稚園などではその日の夜、浴衣を着て集まる行事をしたりするところもあります。ガイドが通った幼稚園では、七夕の夜は浴衣で集まるお泊り会。幼稚園の講堂に先生達が屋台を出して、親子で買い物をしたり、皆で飾りつけた大きな大きな竹の木に短冊をつけたり。
この七夕のお祭り、起源は何だか知っていますか?一つは皆さんもご存知の織姫と彦星の恋の話。これは中国から伝わってきた話なのですが、とてもキレイな布を織ることで有名な織姫が、彦星と結婚したことで仕事をしなくなってしまったそう。新婚時代はそれでも神様も目をつむっていたのですが、あまりに仕事をしないというので神様もとうとう怒ってしまい、二人を天の川の端と端に別れさせてしまったわけです。しかし、心を入れ替えて織姫が仕事をするのであれば年に一回だけはあわせてあげようと神様が申し渡したのです。
好きな人と年に一回しか会えないなんて、辛すぎますね……。しかも、この二人はその夜に雨が降ってしまったら会えないので、毎年、七夕の夜は晴れて欲しいなとふと思います。
もうひとつの七夕ストーリー、「棚機」
七夕にはもう一つ、物語があります。こちらは日本のお話。昔は7月7日に機織に使っていた機械を祓う(はらう)という行事がありました。この機会のことを「棚機」と書いて、「たなばた」と呼んでいたのです。実は「たなばた」という名前はこちらの話から来ているとされています。この機織機を祓う行事と、中国から伝わった恋の話の主人公が織姫という機織の娘だったところから、7月7日のお祝いになったと言われています。
相撲も七夕の行事ですか!?
七夕のお祝いには、笹に飾りをつける以外にいろんな行事があります。例えば華道の世界ではこの日、七夕立花会といって、いけばなの発祥の地とされる六角堂(京都)でお花を活ける会が催されていました。相撲も昔は七夕の行事の一つだったのです。宮中では毎年7月に天覧相撲である相撲節会が行われていて、それが7月7日だったというところからの由来。他に、イモの葉の露を集めてきて、その露で墨をすり、習字の練習をすると字が上手になると言われています。
七夕にはみたらしだんご!
学問の神様、菅原道真も実はこの七夕に関係があります。何かというと、道真が北野天満宮で七夕にちなんだ歌を詠んだことに由来する、「御手洗祭」(みたらいまつり)という文芸上達を願ったお祝いです。どうして御手洗祭というかというと、御手洗池で手足をつけて穢れ(けがれ)を祓ったことから、この名前がついたといいます。その関係でこのお祭りでは、みたらしだんごも一緒に飾られます。だんごを丸める役目は子どもに!
白玉だんごの魅力は、もちもちした触感と形の可愛さですね。白玉粉が練れてしまえば、小さなお子さんでも手伝うのは簡単。くるくると物を丸める練習にもなります。ぜひ、七夕の日のおやつに、お子さんと一緒にお団子を作ってみてください。みたらし白玉 材料(4人分)
白玉粉 100g豆腐 半丁弱
砂糖 大さじ1~2(お好みで)
(みたらし用)
醤油 60cc
水 90cc
砂糖 50g
みりん 大さじ1
片栗粉(もしくはくず粉)大さじ1
みたらし白玉の作り方
よくお店で見るみたらしは真ん中が凹んでいます。あれは火の通りが早いので、凹ましてあるのです。今回はまん丸な白玉だんごでご紹介。心持ち、ちょっと小さいかな?くらいな大きさにすると、見事な白玉だんごになりますよ。
他に特徴として、今回はお水の代わりでお豆腐で作る白玉だんごをご紹介しました。お豆腐で作ると日にちがたっても柔らかい状態が続き、たくさん作って冷凍しておいてもいいのです。
みたらしのタレのとろみは片栗粉でもOKですが、くず粉だとお母さんにとっては嬉しい美肌効果もあり。片栗粉に比べるとちょっと高めですが、対費用効果を考えてもオススメです。
【関連記事】