叱り方に悩んだら、一度叱り方を見直してみよう
子どもは好奇心のままに行動するので、がまん強く見守ることも大切
■愚痴のように言い続けるのは効果なし
「もう、何やってるのよ!」と子どもの行動にダラダラと文句を言うのはNGです。
■子どもに「なぜ叱られているのか?」を伝えよう
子ども自身が叱られる理由を納得していないと、「わかっているの!」と怒鳴られても、子どもは親が興奮しているだけだと聞き流します。具体的に何がいけないか・どう直したらいいのかを明確にしましょう。
■怒鳴る・叩くは自分の感情を子どもにぶつけているだけ
日常的に大人の感情爆発の標的にされていると、気の強い子は反抗的な態度になり、気が弱い子はグズグズとした態度になります。結果として、余計に指示通りに動けなくなります。
■他者からの子どもへの注意を、親である自分への評価としない
他者からの子どもへの諸注意を自分への非難・否定と捉え、感情的になりがちです。困った行動をしている主語は子どもです。問題とされている事実の主語は誰?と一呼吸置くことで冷静になれますよ。誰でも自分が非難されたと受け取ると、カッとなりがちです。「これは誰の問題?」と自分と子どもを切り離す考え方は冷静になれ、体罰を使わないしつけができます。
■叱るは「その場で・手短に・根気良く」
日常行動や礼儀を親が手本として示せれば、その子なりのスピードで定着していきます。「一度で学習できないのが子ども」という大前提を忘れると、つい「何度言わせるの?」と感情的になってしまいます。しつけは子どもとの根気比べと思うぐらいの余裕が必要です。
しつけと体罰の違い
しつけと体罰の違いも、「叱る」と「怒る」の違いと似ています。体罰は子どものしつけに必要だと思っている人はまだまだ多くいます。しかし心理・教育・医療の専門家は、愛情と熱意がいくらあったとしても体罰が及ぼす弊害の大きさに警告を発しています。体罰は痛くなければ効果が無いとされます。身体の痛みは恐れの感情と直結して痛みや恐怖感を与えることで、子どもの行動をコントロールするのが体罰の方法です。「体罰は大人側の怒りの感情の爆発」がほとんどだということを良く認識してください。体罰が引き金になった事故が親子間に及ぼす心理的・身体的な悲惨な結果を起こさないようにしたいものです。
>> チビタス「上手なほめ方・叱り方」特集に戻る
>> その他のほめ方・叱り方のポイントはこちら