
私の場合、息子は手を出してきて、私の手をつかんだり歯ブラシを取って投げたり!とするため、手を動かないようにしてしまいます。歯医者さんで、何度も治療を受けている息子を見ているので、あの治療の苦しさを思えば・・・こんなのは!と思いつつ、ちょっと胸を痛めている毎日です。しかし、先生は「おさえることはある程度、仕方のないこと。そのかわり短時間で終わらせてあげましょうね♪」と言ってくださいました。
さらに、食後には必ずお茶を飲ませていることをお話したら、良いことですね♪と、ほめていただきました。歯みがき程の効果はありませんが、外出先などで、何か食べたときなど、クチの中をさっぱりさせる意味でも、お茶を飲むことは良いことだそうです。
仕上げ磨き・・・まだ30秒!とはいきませんが、二刀流にしたり、あの手この手で、今までよりは歯みがき時間は短縮され、私自身の憂鬱な気持ちも、なくなりました。知っていたようで、知らなかったコツや、グッズを利用することで、こんなにも自分の気持ちがラクになるのは、とても嬉しかったです。
ぜひ、歯みがきに悩んでいるママさんがいらっしゃいましたら、実行してみてくださいねっ♪
■フッ素などについては、歯科の先生により様々な意見があります。今回のお話は、あくまでも学校の歯科の先生に聞いたお話ですので、ご了承くださいませ。
【関連】
●記事・コラム「歯☆大事に育てましょう」(by.育児の基礎知識)
●記事・コラム「子供を虫歯・歯周病から守ろう」(by.子供のPC・ネット教育)
●記事・コラム「キシリトールガムの噛み方」(by.家庭の医学)
■最後まで読んでくださってありがとうございます♪