![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/4/0/4/2/01.jpg)
7月末に発売された新型フェアレディZは8月末までに国内の受注台数が5000台を突破するなど、スポーツカーが受難の時代にもかかわらず、実に好調な売れ行きを示しています。現在までのところでは、45歳から54歳くらいまでの年齢層が需要の中心で、バージョンTが売れ筋グレードで、AT車の比率が55%に達しているとのことです。これをベースにフェアレディZの買い得グレードが何かを考えてみましょう。
私はすでにフェアレディZが発売された当初に、フェアレディZの狙い目グレードという記事をアップしましたが、実際に試乗した後になると印象が変わった部分もあります。そのあたりを中心に紹介しておきたいと思います。
まずフェアレディZのバリエーション構成ですが、ベースモデルの6速MT車が300万円ちょうどで、5速AT車が310万円。ラグジュアリー志向のバージョンTはそれぞれ30万円高の330万円と340万円になります。スポーティ志向のバージョンSも30万円高だが、こちらは330万円の6速MT車だけの設定です。ラグジュアリー志向とスポーティ志向の両方の装備を備えたバージョンSTはやはり6速MT車だけの設定で両方を合わせた360万円となります。まあ分かりやすいといえば分かりやすい価格設定です。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/4/0/4/2/03.jpg)
バージョンSはベース車に対してタイヤ&ホイールのサイズが17インチの50から18インチの45になるほか、ブレンボ製のブレーキシステム、VDCが標準装備されます。ブレンボのブレーキだけでも30万円分以上の値打ちがありますから、このバージョンSはけっこうというか、相当に割安なグレードと言うことができます。
逆にラグジュアリー志向のバージョンTは、本革のパワーシートとBOSEサウンドシステムが追加されます。これもまあ30万円分くらいの値打ちがあるでしょう。