![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/4/0/1/7/3.jpg)
このほかの相違点としては、ザフィーラがヨーロッパ製の左ハンドル車であるのに対し、トラヴィックはタイ製の右ハンドル車という点。これはけっこう大きな違いかも知れない。
価格は排気量が大きなトラヴィックのほうが安い。ベース車が199万円で、Sパッケージが224万円、Lパッケージが234万円という設定だから、ザフィーラCDXの289万円に比べて最低でも55万円安い計算になる。
この価格差をどう考えるかがトラヴィックとザフィーラをどう選ぶかのポイントになるが、正直に言って55万円の価格差はとても大きい。その昔ヤナセのセールスマンが、『国産車と50万円の差なら左ハンドルというだけで逆転ですよ』なんて言っていたのを思い出すが、今回はそれに加えてエンジンの違いもある。
ヤナセとしては左ハンドル車やヨーロッパ製であることのプレミアム性を訴求するにしても、トラヴィックに多くのユーザーを奪われるのは避けられないだろう。
というか、安めの価格設定に加えてミニバンを持たないスバルディーラーでの販売ということもあって、トラヴィックはスバルにとって新しいユーザーを獲得するクルマになるはずだ。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/4/0/1/7/2..jpg)
なお、トラヴィックではSパッケージがお勧めグレード。ベースグレードではオーディオが装備されないなど、装備があまりにシンプルになりすぎる印象だし、Sパッケージにはスポーティな足回りが与えられているのが魅力。
LパッケージはSRSサイドエアバッグやアクティブヘッドレストが装備されるのが注目されるが、10万円の価格差なら走り志向のSパッケージを選びたいところ。
なお、グレードによって安全装備に差を付けるのはあまりほめられた設定ではない。
<関連サイト>
スバルファン待望のミニバン登場