![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/6/0/1/MPV01.jpg)
その大きな要因となっているのが、搭載エンジンの変更である。従来までは4気筒が2L、V6が2.5Lを採用していたが、このマイナーチェンジによって4気筒は2.3Lに、V6は3Lにスケールアップを行っている。同クラスでは標準的な排気量設定になったわけだが、この変化で排気量拡大分だけ動力性能が向上した、程度に考えるのは大きな間違いである。そんな程度ならば「別のクルマ」などという表現は使わない。
今までのエンジンは2Lは基本設計が古く、2.5Lは多気筒エンジンの質感にあまりこだわらない北米育ち(フォード製)で、共にガサツなエンジンフィールが難点だった。高回転のパワーも出ていないし、実用域のトルクにも余裕がない。要するに必要十分な性能が確保できていても、上級ミニバンらしいエンジンとは言い難かったわけだ。
しかし、新型は違う。どちらもエンジンフィールが滑らか。高回転まで回しても威圧感もガサツさもあまりない。穏やかに力強く、といったタイプなのである。とくに、4気筒車は変化が大きかった。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/6/0/1/MPV02.jpg)
さらに予想外に良かったのが(マツダには失礼な表現だが)、フットワークである。サスペンション周りに補強を加えるなど、基本構造から手を入れたことが効を奏したのか、これまでの乗り心地やハンドリングの頼りなさが払拭されている。微小ストロークから深くストロークした時まで、一律な減衰感を保ち、コーナーでも直線でも、荒れた路面でも、安定した接地性を維持する。硬さで抑え込むようなところがないので、操安と共に乗り心地の質感も高まっている。
強いて難点を言えば、ロードノイズがあまり変わっていない。エンジン騒音が減少したことも影響しているのだが、相対的にロードノイズの透過感が強くなってしまった。実質な悪さをするようなものではなく、指摘するほどではないかもしれないが、他の走り全般が大きく向上しているだけに、ロードノイズだけが取り残されたように思えてしまう。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/6/0/1/MPV04.jpg)
MPVの登場当時ディーラーで試乗して、「車格の割には安いが、走りがいまひとつ」と考えた人も多かったのではないだろうか。そういった人は、一度でもいいから、新しいエンジンを得たMPVに試乗してもらいたい。「マイナーチェンジでこれほど変わるのか、MPVとはこれほどいいクルマだったのか」ときっと思うはずである。