HONDA(ホンダ)/ホンダの車種情報・試乗レビュー

CR-V02 CR-Vに見るホンダの新しい走り

S2000がマイナーチェンジで施したフットワークの変化。CR-Vのフットワークには、それと同じ新しい時代に向けたホンダの走りの思想があった。誰にも優しく、安心にして、高性能。シャシーに求められる性能を、余計な演出なしで、真正面から考えた走りなのである。

執筆者:川島 茂夫



先代のCR-Vは当時のSUVの中でも傑出したフットワークを持っていた。これまでのSUVとは明らかに異なる。時代は変わる、と思わせるに十分なものだった。

例えば、動力性能を高めるのは、燃費を考えなければ簡単である。大排気量とか過給機(ターボ)を採用すればいい。SUVでもミニバンでも、走りを売り物にするクルマの多くは、まずパワーアップを考える。しかも、最高出力という、はっきりとした数値で表されるから、ユーザーへのアピール度も高い。加速性能だけならCR-Vが登場する前にも、俊足と呼べるクルマはあった。

初代CR-Vが「傑出した走り」と称されたのは、ちょっとやそっとのことではアドバンテージを得られないシャシー性能を、次元が異なるレベルと言えるまで高めたことだ。その秘密は乗用車型の低重心設計としなやかなロードホールディングを可能とするサスペンション、オンロードを重視したサスチューニングなどにあった。

新型となった2代目CR-Vは、そんな初代の特徴をそのまま継承している。

しかし、試乗した印象は先代とは異なっていた。これまでのCR-Vは引き締まったサスチューニングにより、操舵追従性、回頭性を向上。つまり、ハンドルを切れば、その分だけ確実に鼻先を内に向ける。コーナリングの早い時期に、後輪に荷重をかけて、グッと踏ん張らせて鋭くコーナリングする。ワインディングロードでのシャープなフットワークは性能自慢のファミリーセダンくらいでは及ばないレベルである。

ところが、新型車はサスストロークの制御や前後輪の荷重やストレス配分の安定を第一と考えた。操舵追従は穏やかであり、常に前輪に大きめのストレスをかけていく。いわゆるアンダーステア傾向にセットされている。

ここで、アンダーステア傾向が強まったならば、フットワークは低下した、と考えるのは半可通である。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます