子供の英語教育/子供英語関連情報

子供に達成感をもたせた英語発表コンテスト(2ページ目)

子どもたちが英語で発表するコンテストがありました。ガイドが参会して子どもたちのパフォーマンスをじっくり拝見、子どもたちや親にインタビューも!

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

勇気を出してよかった。楽しかった。

派手な演出は全く無し。いつもどおり、練習どおり表現した。
派手な演出は全く無し。いつもどおり、練習どおり表現した。

渡辺史哉くんと藤岡孝行くんがコンテスト出場を決めた直接のキッカケは英語教室の先生からの一言。「コンテストがあるけど出てみる?」と勧められたことでした。渡辺くんは、「6年生になって、小学校最後の記念に出てみようと思った。」藤岡くんは、「思い出になればいいなと思って出ることを決めた。」

この二人の気持ちを後押しするように英語教室クラスの仲間たちから、「渡辺くんも藤岡くんも面白いから出てみるといいよ!」と言われ、勇気をもってビデオ撮影した英語スキットが採用されてコンテスト出場になったそうです。

またコンテストに出たい!

二人とも、コンテスト終了直後に“達成感”を感じたと言っていました。「疲れたけどやってよかった。会場のみんなに笑ってもらえてうれしかった。」二人ともとても満足そうな笑顔をみせてくれました。

藤岡さんと渡辺さん。お母さんたちの応援も後押しの一つ。ご苦労さまです。
藤岡さんと渡辺さん。お母さんたちの応援も後押しの一つ。ご苦労さまです。
藤岡くんのお母さんによると、「親として特に何もしていないけれど良い英語教室の先生と出会って英語を習いはじめてから、積極的になってきました。兄弟も通っていますが、一度も英語教室をやめたいと言ったことがありません。」

渡辺くんのお母さんは、「子どもが自発的に英語をやりたいと言いはじめたので1年生から通っています。やはり小学校でもALTの先生と積極的に話したりしています。」

近藤佐知子先生は、毎週CD付きの英語を聞く宿題を出しています。これが習慣化して5~6年経っている子どもたちでした。

インタビュー最後、二人が満足そうに「また出たい!」と言ったときの笑顔がとても印象的だったので、私は、「あなたたち、きっと賞を取るよ!」って話しておきました。

>>インタビューから1時間後・・>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます