子供の英語教育/子供英語関連情報

帰国子女イメージは“英語が話せる子供”?(2ページ目)

一般的に、帰国子女というとイメージすることは何ですか?ステレオタイプ像は「英語が話せる子」ですね。でも帰国子女をひとくくりには言えません。もっと深く考えることがあります。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

この子は帰国子女?

両親は日本人でも育ちが外国だとその土地の影響を大きく受けて育つ。
両親は日本人でも育ちが外国だとその土地の影響を大きく受けて育つ。

現在小学校6年生の子です。

日本で生まれ、アメリカ、シカゴで育ち、小学校3年生のときに日本に帰国した子です。小学校2年生までアメリカの小学校で過ごしたため、英語のほうが簡単で楽だという子です。両親は日本人なので家庭内では日本語。日本語での会話は不自由していませんが、日本語の読み、書きに関してはとても難しいと言っています。

彼女の場合も確かに帰国子女ですよね。海外出産コンサルタントのノーラ・コーリさんが日本は異国と感じる帰国キッズについて書かれていますが、赤ちゃんの頃から日本で育っていないので、日本人なんだけど、日本人の感覚のない子という感じでしょうか。

本質をみると

一般的には、帰国子女のイメージは英語ができるイメージが多いようです。本質のところは異文化、海外生活、外国語に触れ、その影響も大きく受けている子どもということでしょう。実際は、海外生活をする子ども自身のストレスも大きく、自分の身の回りに起きるさまざまな問題を克服していきながら成長している子どもです。さらに帰国子女たちには、海外生活から帰ったあとの日本の生活でも様々な出来事が起こるようです。続けて取材を深めたいと思います。

関連サイト

海外子女・帰国子女教育新幸財団

あかまんまみーあ「帰国キッズからみた日本」

記事「帰国子女には日本は異国?」
記事「帰国子女には勝てないの?」
記事「中国の日本人学校・国際教育」

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英語教育関連の書籍をチェック!楽天市場で英語教育関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます