子供の英語教育/子供英語おすすめ教材

赤ちゃんのための「音の出る英語おもちゃ」(2ページ目)

大切な姪の1歳の誕生日にガイド清水が選んだ英語おもちゃです。たたいて「音」が出ます。赤ちゃんに安全な商品だと思います。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

ラーニングドラムの使い方

スイッチを変えればいろいろ遊べます。操作も簡単でカエルのキャラクターがカワイイ。
スイッチを変えればいろいろ遊べます。操作も簡単でカエルのキャラクターがカワイイ。

たたくと赤いランプでアルファベットが浮かび上がります。それと同時に「A!」と英語が聞こえます。面白いことに触るだけでは何も出ません。軽くたたいてもダメでした。少し強くたたくことで音と文字が出てきます。意識して強くたたくことが赤ちゃんにとってはいいことのかな、と思いました。

アルファベットは26文字、数字は1~10までです。赤ちゃんにとっては、たたいて音が出るおもちゃですね。赤ちゃんには英語なんだという意識はまったくありませんが、たまたま聞こえてきた音が英語の音ということです。日本語には英語の音は一つもないので、ちょっと「珍しい音」として反応がいいかもしれません。

4種類の遊び方

■たたいてアルファベットの音を聞き、文字を見る。
■たたいて英語の数字の読み方と数字を見る。
■ドラムが自動的に先にリズムを出す。次にその音と同じリズムをたたく。
■歌いながらたたく。

飽きるのは早いでしょう。

発達心理学の本などを読んでいると、赤ちゃんは「珍しいもの」「初めてのもの」にとても興味をもつそうです。そして、学び終わった時点で次の新しい刺激を求めて遊びはじめます。同じ音にはもう興味をもたず、新しい音にはかなり反応します。

ラーニングドラムは半年で飽きるかもしれません。飽きてしまったら、赤ちゃんにとってそれはもう学んでしまったというサインなのかもしれませんね。

姪がプレゼントを開けたときの顔を想像しながらラッピング。さて本番の様子は次回の記事でご報告です。

関連サイト:

田中祐子ガイドのサイトAll About「おもちゃ」
別当律子ガイドのサイトAll About「子供と遊ぶ・学ぶ」
上野緑子ガイドのサイトAll About「幼児教育」

リープフロッグ社(英語)

はじめての英語教材
ワンランク上の英語教材

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英語教育関連の書籍をチェック!楽天市場で英語教育関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます