薬はできるだけ避けたいけれど、どうしても飲まなければならない時もありますね。

こういう病気を治療中の方々は、薬をやめないで、むしろ適切な薬をきちんと飲んだ方が子宮環境を良くすることが多いものです。ぜんそくなどは、お母さんは低酸素状態に慣れていますから薬なしで我慢できることがありますが、赤ちゃんは酸素がたくさん欲しいのです。「薬を飲んでより健康な母体の状態を確保した方が赤ちゃんの異常が減る」というケースもあるんですよ。
薬は「できるだけ飲まない」ではなく「飲み方を慎重に決める」ことが、大切なんですね。
薬は常にそうですが、赤ちゃんがいることで特別な判断をしなければならないんですね。基本原則は「害のない、あるいは得られる中で最も害が小さい薬を選ぶ」「薬の種類をできるだけ少なくする」ということです。
医師の指示がない市販の薬は、勝手に飲まない方がいいですか?
医師の処方箋なしで買える薬の中に、赤ちゃんへ大きな害を与えるようなものは殆どありません。でも、妊娠中は、薬は産婦人科で処方してもらうのが原則です。風邪を引いたとか、他科に行きたくなるようなことでも、産婦人科へ相談してください。
産婦人科の先生は、安全性が高い薬がどれかはご存じです。大きな害がないといっても安全性の根拠が確実か少なめかのランクはいろいろですから、少しでも影響の少ないものを選んでもらってください。
■関連記事
妊娠中に薬を飲む
妊娠・出産準備