母親・赤ちゃん ふたりいるのがお産の特徴
お産の医療の特徴は、なんと言っても母親・赤ちゃんとふたりを一度に診ていることです。これは、産科だけでは対応できないこともあるということ。元気な赤ちゃんや多少の問題は産科で十分に対応できますが、その範囲を超えてしまった場合は小児科が必要です。
それも、小さい赤ちゃんを扱うことに慣れた小児科医でなければできないこともあります。この人たちのバックアップがあるかどうかは、特にハイリスク妊娠の方には施設選びの大切なポイントになります。
新生児科-赤ちゃん専門の小児科
小児科医の中でも、生まれたばかりの赤ちゃんを専門にしているのが新生児科です。新生児は少し大きくなった子どもとは違う特徴をたくさん持っています。まして未熟児の赤ちゃんは特殊なことばかり。身体も、血管の太さもあまりに小さく、使う器具も特殊です。ですから、赤ちゃんの医療処置には、専門知識と小さな身体の扱いに熟練した小児科医が必要なのです。
NICU(新生児集中治療室)は眠らない
NICU(新生児集中治療室)は、問題のある赤ちゃんを収容するクリーンな部屋で、新生児科医や助産師、看護師が24時間体制で治療します。機械がつながったたくさんの保育器が並んでいて、自分で呼吸が出来ない赤ちゃんを機械で呼吸させていることもあります。
医師の紹介で送られてくるお母さんが多い
NICUがある施設は少なく、都市部はともかく、地方では県内にいくつもありません。ですから、NICUのある病院は、県内から、高度医療が必要なお産が搬送されてくるところでもあります。
NICUペッドにいる赤ちゃんは、もともとその病院で妊婦健診を受けてきたお母さんの子だけではなく、他の出産施設から搬送されてきたケースがたくさんあります。多くは、妊婦健診の時に「あなたは早産しかかっているから転院しなさい」などととかかりつけ医に指示を受けて、出産の少し前にこの病院に転院してきたケースです。
正常妊娠でもNICUのある病院で産みたい人もいる
あるいは、出産中、産後にNICUの治療が必要になることもあります。それは、はじめからNICUのある病院で産む人よりは大変だし心配も大きくなるので、正常出産でもはじめからNICUのある病院で産みたいと考える人もいます。
NICUがあるかどうかは病院のホームページなどですぐわかると思います。また、大規模なところは「周産期センター」「母子医療センター」などセンターという言葉のついた名称がついているかもしれません。自治体から「総合周産期母子医療センター」「地域周産期母子医療センター」指定を受けていることも多いでしょう。
しかし、NICUの数は限られ、ベッドはますます不足してきています。今後、NICUのある病院がどれだけ正常妊娠を受け入れるべきか議論になるかもしれません。
■関連記事集
病院を選ぶコツ
安全な病院の選び方