収納

子供に服を片づけてもらうには収納をどうする?(2ページ目)

3歳になったらお片づけができるようになって欲しい。そろそろ子供部屋を整えないと。それなのに、ついイライラしながら親が代わりに収納しちゃう。そんな悩みに効く良い手立てをご紹介します。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

A2.おもちゃと服の収納を一ヶ所で

ハンガー掛けの服はパイプに吊るして、浅い引き出しには、たたんだ服。深い引き出しには、おもちゃを。<a href="http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/childrens_ikea/18835/">IKEAのストゥヴァ</a>

ハンガー掛けの服はパイプに吊るして、浅い引き出しには、たたんだ服。深い引き出しには、おもちゃを。IKEAのストゥヴァ

子供の持ち物を大分類してみると、衣類、おもちゃからスタートして、学齢に応じて学用品、文房具、趣味のモノなど次第に種類が増えていきます。最初にお片づけを学ぶのはおもちゃで、その次に衣類です。

その2種類を同じ場所で収納できると、子供の生活の拠点として場所を定めやすくなります。それがリビングの一角であっても、そこが子供の持ち物の指定席というわけです。そう決めることによって、使ったら元に戻すという収納の基本通りに実行しやすくなります。

但し、服を着替える場所については、家庭や住まいの事情が関わります。朝起きてから、パジャマを着替える場所が何処なのか? 入浴後に着替える肌着は何処にあったらいいか?

家の中で衣類をあちこちに分散して収納すると、管理がしにくくなりますので、せいぜい2~3か所にとどめたいところです。いつも着る服、肌着、シーズンオフや待機中のお下がり服といった区分がよいのではないでしょうか。そして、いつも着る服とおもちゃを近くに集めて収納できれば、気まぐれな子供にも、お片づけのトレーニングが進めやすくなりますよ。

最後の3つめは、子供にとって欠かせない収納のポイントについてです。

>> 成長に合わせてカスタマイズ

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます