東京・神奈川・千葉・埼玉に住む/神奈川

江ノ電全駅ガイド・鎌倉市内編(8ページ目)

江ノ電が全線開通したのは明治43年(1910年)11月。ちょうど100年前のことになります。当時39駅あった駅は現在15駅。地元に愛される路面電車各駅の街の様子、住宅事情を見て行きましょう。

中川 寛子

中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏) ガイド

宅地建物取引士

30年以上住まいの雑誌編集に携わる経験を生かし、実際に歩いて集めた街情報を紹介します。


鎌倉高校前:江ノ島を望む絶景ポイント
ただし、住宅は少なめ

海に面した駅からは江ノ島(写真右手)が望める。駅舎と江ノ電、江ノ島を1枚に納めようとカメラ片手に待ち構える人も多かった

海に面した駅からは江ノ島(写真右手)が望める。駅舎と江ノ電、江ノ島を1枚に納めようとカメラ片手に待ち構える人も多かった

目の前が国道134号、そして海、江ノ島という絵になるロケーションにあるのが鎌倉高校前駅。江ノ電といえばこの光景を思い出す人もいらっしゃるのでは?そのため、写真マニア、鉄道マニアに遭遇することも多く、取材時にも何人か。

 

このあたりの坂の傾斜は半端ではない。毎日ココを上がるのはいやと言う人はこの地域には住めない

このあたりの坂の傾斜は半端ではない。毎日ココを上がるのはいやと言う人はこの地域には住めない

住宅街としては坂を上っても七里ヶ浜ほど開けた場所がないためか、それほど戸数は多くはなく、細い道沿いに一戸建てが並んでいる印象です。ただ、坂を上りきった当たりには数は少ないもののマンションもあります。賃貸もこのエリアは少なく、探しにくいようです。

 

鎌倉市内最後の駅は腰越です。

あわせて読みたい