早期教育・幼児教育

自然素材を使った楽しいクリスマスクラフト

絵画・造形の先生でいらっしゃる内本久美先生に、楽しいクリスマスのクラフトをご紹介していただきました。また、『子どもと造形』についてのお話もうかがいました。

上野 緑子

上野 緑子

幼児教育 ガイド

幼児教室・小学校受験の個人講師を経て、現在は教育コンサルタントとして、原稿執筆、講演など教育・子育てをテーマに活動中。一男一女の母。

プロフィール詳細執筆記事一覧

12月に入り、街はクリスマスカラーに彩られ、クリスマス会のシーズンがやって来ました。

クリスマス会では、どんな遊びをされますか。

今年は、いつもとちょっと違ったクリスマス会になるように、親子で楽しめるクラフトに挑戦してみませんか。




早速、絵画・造形の先生でいらっしゃる内本久美先生に、楽しいクリスマスのクラフトをご紹介していただきましょう。
最後に、『子どもと造形』についてのお話もうかがいたいと思います。




内本久美先生
大阪教育大学教育学部美術教育学科卒

内本先生は幼稚園・幼児教室で幼児対象に造形・絵画のご指導をされている他、幼稚園の先生や保護者の方にさまざまな造形遊びの提案をされています




内本先生
「小さなお子さんもお母さんも楽しめるふわふわ雪だるまを紹介しましょう。」


◆△ 材料 △◆



綿・小枝・木の実・リボン・木工用ボンド・両面テープ・糸針金・モールなど


綿には化繊綿・真綿(絹の綿)・自家製の綿などがあります。化繊綿は手に入りやすく、真綿はできあがりにつやがあってきれいです。

また綿は種をまいてプランターなどで、案外簡単に育てることが出来ますので、自家製の綿の実がはじけるのを待って作れば楽しさもひとしおです。自家製の綿はなんとなく湿り気があって作業がしやすいですよ。


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます