通夜・葬式の弔問マナー/弔電・供花・供物

供物の送り方とは!通夜・葬式の弔問マナー

葬儀の際に、いただいた供物は供花と同様、祭壇の脇に飾られるのが一般的です。供物の中身は果物や缶詰などが多いようですが、地域差がありますので、葬儀社に依頼ほうが無難です。というわけで、今回は供物の送り方をご紹介します。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

葬儀社に依頼

供物の送り方とは!通夜・葬式の弔問マナー

葬儀の簡素化が進み、供物を贈る習慣も以前に比べて減ってきました

葬儀の場合の供物とは、故人の霊を慰めるため、また故人は仏様への感謝の気持ちを表すことを目的として祭壇にお供えする品物のことを言います。供花と同じくらいの大きさの籠に缶詰や果物などが美しく並べられ、祭壇の脇に飾られるのが一般的です。

供物の内容は、地域によって特色があり、シイタケなどの乾物、干菓子や練りきりなどの和菓子、調味料、コーヒーや紅茶、線香など実にさまざま。これらを入れる籠の形や、装飾されているリボンや花なども、地域や業者によって異なりますので、供物を贈りたい場合は飾られた場合の統一感も考慮し、施行を担当する葬儀社へ、直接依頼したほうが良いでしょう。
   

盛籠にしない場合

盛籠を供物として贈る場合、だいたい1万円~1万5000円くらいが相場。中には「供物は贈りたいけれど、香典も持参して1万円もする供物を贈ったら、逆に遺族の負担になってしまうのでは」と考えてしまう人もいるでしょう。その場合は、先方が負担を感じない数千円程度の小ぶりな供物(線香やろうそく、故人が好きだった菓子など)を包んで、直接持参してはいかがでしょう。表書きは「御供物」とし、水引は黒白(もしくは双銀)の結びきりで。
 

供物の送り方:宗教による違い

仏式以外の宗旨・宗派の場合は下記のとおりです。
■神式の場合
祭壇にはお酒、海の幸などが供えられます。一般的には仏式に準じてOKですが、お香は贈らないよう注意しましょう。
■キリスト教の場合
キリスト教式では、生花以外の供物のしきたりはありません。
 

供物辞退の場合

葬儀の案内に「供物・供花はご辞退申し上げます」という一文が入っていることがあります。このような場合は遺族の意向に従い、供物や供花を贈ることは控えます。ただし、「香典辞退」と入っていなければ、香典は受け取るという意味ですから間違えのないように。
 

供物のおすそ分け

葬儀後の供物は、基本的には遺族が引き取りますが、親戚や一般の方にも分けて差し上げることがあります。おすそ分けに預かった人は、できるだけ断らずに遺族の意向を汲み取って受け取ります。

※盛籠から供物をばらすことを棚崩しという地域もあります。

【関連記事】
【編集部からのお知らせ】
◆無料オンライン講座開催!
「今年こそ貯め上手になる!貯蓄術まるわかり講座」
1月23日(木)19:45~21:00 開催

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます