大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

大学入試制度(センター試験など)(2ページ目)

最近の大学入試制度はどうなっているのか。国公立、私立受験にはどういったことが必要なのか、全くの初心者にでもわかるように解説しよう。

吉田 敦彦

吉田 敦彦

学習・受験 ガイド

河合塾の英語科専任講師を経て、代々木ゼミナールで19年間活躍する現役トップ講師。最近は活動の幅を広げ、各大学のオープンキャンパスや高校で受験対策について講演。これまで多くの受験生を合格に導いてきました。複雑で多岐に渡る大学入試の実態をわかりやすく解説し、攻略法をアドバイスします。

...続きを読む

国公立大学の受験方法

国公立大学を受験する場合は、基本的にセンター試験と大学が個別に行う2次試験を受けなければならない。大学の中には東京大学のように、センター試験で第一段階選抜(規定点数以下の受験生をこの第一段階で落とすこと)をするところもある。一般に前期試験と後期試験に分かれ、前期試験は2月末、後期試験は3月中頃に行われている。

現在東京大学、京都大学も前期試験が主となっており、旧帝大系が軒並み前期試験を主体にしてきている。優秀な学生の青田買いではないかという批判も聞かれるが、昔の一期校と二期校の格差は以前として残っているようだ。

そのためか、国公立大学での推薦入試(高校の内申書と筆記試験の入試が主)やAO入試(面接のみの入試が主)の利用も広がっている。なんとか優秀な学生を集めたいという苦心ぶりが表れている。反面、推薦入試やAO入試で入ってきた学生の学力の低さに補充授業を行う大学も多い。
 

私立大学の受験方法

センター利用と各大学が行う個別入試があり、最低でも2回受験できるところもある。私立大学の中には、前期、中期、後期と入試を行ったり、センターと実試験1科目(英語や数学)併用という入試を行っている大学もある。

また、「全学部日程」といってその日の試験で全学部受験できたり、個別の学部入試もあり、実際には同じ大学を何回も受験できる。各大学はいろんな手法で受験生の受験の機会を増やしている。

科目は一般的に3教科(英語、国語、地理歴史、公民、数学、理科の中から選択)か2教科入試で行われているが、1教科で受験できる大学もある。英語が必須の大学は多いが、英語なしで国語・社会で受験できる大学もある。

現在、文部科学省の規定である定員5割ぎりぎりまで推薦入試やAO入試で学生を集める大学が多くなっている。定員の半分を押さえておけば実際の入試で厳しく選抜でき予備校で行っている大学ランキングが向上、見た目の向上にもつながるからだ。

両親が受験した大学受験とはまったく様変わりしてしまった。各予備校では、このような受験情報を冊子として無料で配布している。子どもが受験する大学の教科科目だけでも、しっかりと確認しておいてほしい。

大学受験の準備期間 >>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます