大学「全入」時代がやってきた
この数年増える大学統合のニュース。少子化の影響が影を落としている |
大学「全入」時代とは、大学の収容能力(入学者数/全志願者数)が100%になり、大学や学部を選ばなければ全員が(計算上)大学に入学できるようになるということ。大学全入は「2007年問題」とも言われ、2007年を中心に教育・受験界で大きな問題となってきた。
2007年は景気の好転によって大学志願者が増えたため、大学全入時代は先送りとなったが、文部科学省の18歳人口推移に関する報告によれば、あと数年以内、つまり現在の小学生が大学進学を迎えるころには世の中は確実に大学全入の時代になっているとしている。2007年におけるで18歳人口は、ピーク時1991年から比較すると4割も減少している。景気の好転を受け大学進学率自体は徐々に上がっているが、今後大幅な増加は望めそうになく、大学にとって激動の時代が始まるだろう。
では、具体的にどんな状況になるだろうか。予想される事態は3点ある。
- 経営不振の大学が立て続けに倒産する
- 大学の再編成、統合が起こる
- 下位大学が専門学校化する
現在でも「07年度私立大学短期大学等入学志願動向」によると、私立大学の約40%、短期大学の約50%で定員割れを起こしている。2004年に東北文化学園大が、2005年には山口県にある萩国際大学が民事再生法を申請したように、定員割れを起こしている大学は順次淘汰されていくだろう。わが子の時代には、自分が卒業した母校が消えてなくなることも十分にありうる。