株・株式投資/株式関連情報

あなたも持ってる?お金を殖やす戦略ツール(2ページ目)

新しい年が始まり、手帳も新しくなった方もたくさんいると思います。そこで、今回は、これまでの使い方にプラスできるような、資産運用ツールとしての手帳の使い方を紹介します。

川崎 さちえ

執筆者:川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイド

  • Comment Page Icon

だから、資産が殖える

画像の代替テキスト
ちょっとした工夫で、手帳が資産設計のツールに早変わり!
資産管理シートを使うことで資産が殖えていく理由は、その管理のしやすさにあります。このシートを使うと、自分の金融資産をまとめて見ることができ、結局はリスク管理もできてしまうのです。

もし複数の金融機関に資産を分散しているのであれば、全体を把握するのが面倒になってしまいます。しかも、残高だけに目がいきがち。しかし、本来私たちが見るべきところは、こういった残高ではなく、リスクで分類した資産別の状況を、おおまかな比率で把握することです。

たとえば、4つの金融機関で合計200万円の外貨預金をしていた場合、10%の円高になれば約20万円の損が出ていることになります。しかし、これはトータルでみた場合。もともと、別の金融機関で外貨預金をしているので、そこで確認できるのはあくまで個別の金額。そのため、自分がどれほどのリスクを負っているのかという、全体のリスクを見失ってしまう可能性があるのです。

資産運用の基本はたったの3つ

資産運用をする前に、まずは資産運用の基本を抑えておきましょう。
1つ目は長期で運用するということです。長期で資産を殖やすことを考えた場合、一番大切なのは毎日の株価の動きに影響を受けにくいような形を作ること。たとえば、1銘柄に集中するというのは、長期で運用するには向いていません。

2つ目は分散するということ。日本株式だけに集中するのではなく、外国株式、債券、不動産など、分散する方法はいくらでもあります。分散することの一番のメリットは、最悪の事態をコントロールすることが可能だということ。たとえば、日本株式が30%減ってしまっても、外国株式で20%カバーできれば、トータルで10%のマイナスで済むのです。

3つ目は、コストを下げるということです。全く運用コストがかからない商品はありませんが、できるだけコストをおさえている商品を選ぶようにしましょう。これは手数料も同じ。たとえ小額でも、それが積み上がると大きな額になってしまうのです。

本の中では、さすが資産設計アドバイザー!という内容のことがふんだんに書かれていますが、今回の記事ではそれらをすべて紹介することができません。もっと詳しい内容を知りたいという方は、「内藤忍の資産設計手帳のすすめ」を読んでくださいね。

余談ですが、自分なりのこだわった文具を使っていると、資産運用がしやすくなるそうです。その理由は…。本の中で紹介されていますので、そちらでご覧下さい。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/3/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます