株・株式投資/株式関連情報

案外知らない?オンライントレードの歴史(2ページ目)

今でこそ当たり前になった「オンライントレード」。でも、その歴史は案外知られていないようです。ではいつ頃から始まって、その背景には何があったか。ちょっと探ってみようと思います。

川崎 さちえ

執筆者:川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイド

  • Comment Page Icon

日本におけるオンライントレード

画像の代替テキスト
株式委託手数料の自由化が起きてから、一気にオンライントレードが波及した。そして今では、携帯電話でもトレードが可能になった。
では、日本ではいつごろからオンライントレードが登場したのでしょうか。

日本では1999年10月から株式委託手数料が完全自由化になりました。やはり、この自由化が、オンライントレードを登場させたと言っても過言ではないと思うのです。手数料を安くするためには何が必要かと考えたとき、やはりコストの削減ははずせません。ではコストを削減するには、どうすればいいのか。人件費を減らすことです。だから、人に変わるものとしてインターネットが使われるようになりました。結果、手数料もグンと安くすることができたのです。

その後、実に多くの証券会社でオンライントレードができるようになり、今ではほとんどの証券会社でオンライントレードが可能です。

当時は、やはりいかに手数料が安くするのかがカギとなっていて、実際に投資家たちもどれだけ安いのかという視点で証券会社を選んでいたと思います。オンライントレードができるようになってから、いわゆる「デイトレーダー」が登場し、数年で莫大な利益を得たという話も出てきました。1日に何度も売買をするデイトレーダーなので、手数料はすごく重要なポイントになるのです。だから、手数料が安い証券会社が人気を集めていたのです。

安い手数料の落とし穴

ただし、あまりにも手数料を下げてしまうと、今度はサービスの向上がはかれません。証券会社としては、手数料も重要な収入源になっているため、その流れが細くなってしまうと開発などにもお金を使えなくなるのです。そうすると、たとえば、トレードツールをもっとよくしようと思ってもできないという事態も考えられます。

なので、各証券会社がどこに重きを置いているのかという点は、すごく重要になってくると思います。とにかく手数料の安さにこだわるのか、それとも他と比べると手数料は若干高めだけどツールとかサービスに力を入れているのか。そういう視点で証券会社を選ぶのもいいかもしれません。

【関連記事】
証券口座がなきゃ始まらない
社会人になったら株デビューしよう!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます