年金/年金アーカイブ

要注意 年金加入期間の計算方法を検証(2ページ目)

年金の加入期間の考え方は、独特のものがあり、勘違いをすることがあります。勘違いによって期間に空白が生まれたりする危険性もあり得ます。そこで加入期間の考え方について検証してみます。

和田 雅彦

執筆者:和田 雅彦

年金ガイド

  • Comment Page Icon

年齢は誕生日の前日に増える!?

画像の代替テキスト
誕生日の前日に年齢が1歳上がる制度は「年齢計算に関する法律」で決まっていることで年金独自の制度ではない。婚姻や就学、選挙権等もこの法律に基づいて年齢計算されている
厚生年金は、前のページにも書いたとおり、入社から退社までが加入期間となります。

一方、国民年金の加入については、「20歳から60歳まで」(20歳になった月から60歳になった月の「前月」まで)という年齢での加入期間となります。

国民年金の加入は「20歳になったとき」ということなのですが、20歳になったときって、一体何時なのでしょうか?

「そりゃ、20歳の誕生日でしょ!」と言われる方が多いと思いますが、正確には「20歳の誕生日の前日」となります。

例えば2月1日に20歳の誕生日を迎えた方は、誕生日の前日の1月31日が20歳になった月となり、国民年金には1月から加入することになります。

「早く加入したら得なの?損なの?」といった声が聞こえてきそうですが、この場合、60歳になるのも1月となりますので、1ヶ月早く加入し、1ヶ月早く脱退するだけのことです。ですからこの場合の損得はないということになります。

「1日生まれ」は得!?

それでは年金を受け取る場合はどうでしょうか。通常60歳から、あるいは65歳から年金を受け取り始めるわけですが、受け取る際は、「60歳、あるいは65歳になった月の「翌月」からスタートすることになっています。何ともややこしいですね。

例えば2月1日に65歳の誕生日を迎える方は、1月31日に65歳になりますので、その翌月の「2月」から、2月2日に65歳の誕生日を迎える方は、2月1日に65歳にになるので、その翌月の「3月」から支給がスタートします。

老齢年金の場合、亡くなるまで支給されますので、終わりに関しては1日生まれと2日生まれで差はありません。とすると支給スタートが1ヶ月早い「1日生まれ」はちょっと「お得」ということになりますね。

■注意点をまとめると
厚生年金の加入は「入社月から退職月の「前月」」まで
老齢年金支給は、「受給資格年齢月の翌月から死亡月」まで

となります。とくに厚生年金加入の退職月には要注意ですね。これを理解しておけば空白の1ヵ月はかなり解消されると思います。

【関連記事】
年金加入期間、1月の差が大きな差を生む


【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます