文章:石津 史子(All About「年金」旧ガイド)

1986年4月からは、国内に住所のある20歳以上60歳未満の人全員が制度に加入することになっています。学生であろうがフリーターであろうが、公務員、会社員であろうがです。
しかし学生さんの本分は勉強することですから、所得の無いのが通例。そのために、1991年3月までは、例外として学生であれば20歳から国民年金には加入してもしなくても良い・・・という任意加入でした。その後1991年4月から2000年3月までは、学生の扶養者である両親の所得に応じて学生本人の保険料を免除することにしてきました。


手続きというのは、ほとんど1時間もあればできる簡単なものです。学生証あるいは在学証明と年金手帳、印鑑などを持参して住所地の役場の国民年金の窓口で行います。じっとしていて何もしなければ、この特例は受けられません。
でも、何故手続きをしなければならないのでしょうか・・・