年金

貨幣価値を損なわず受け取れるのが公的年金の強み 【物価スライド】って何ですか?(3ページ目)

現在価値で老後資金を準備しても、物価が2倍に上昇すれば、準備した貨幣価値は2分の1に目減りします。物価の上下により年金の貨幣価値が変わらないようにするしくみが【物価スライド】です。

All About 編集部

さて、近年はどうか…?!!!

みなさまもご存知の通り、近年はデフレという言葉をよく耳にしますね。

そうなのです、物価スライド制が導入された昭和48年以降は、年金額が見直されてアップする見直ししかなかったのです。しかし、実際ここ3年間は、実質的貨幣価値は下落しています。

【平成11年平均の全国消費者物価指数は平成10年に対して0.3%下落】
【平成12年平均の全国消費者物価指数は平成11年に対して0.7%下落】
【平成13年平均の全国消費者物価指数は平成12年に対して0.7%下落】
…と、3年連続で物価は下落したのです。

平成元年に導入された完全自動物価スライド制が適用されれば、自動的に3年連続で年金額はマイナスになったはずなのですが、平成12年度・平成13年度・14年度は特例法によって物価スライドを凍結して、年金額の引き下げは行われませんでした。
その結果、引き下げなければならなかったスライド率は、累積でマイナス1.7%になりました。

また、今年平成14年も、平成13年に比べて物価が下落しているという試算も出ており、4年連続物価が下落することは確実視されています。

凍結を続けてきた政府ですが、さすがに平成15年度は、凍結を一気に解除させて累積分も含めて物価スライドさせるか、平成14年分だけを物価スライドさせるかのいずれかの方法で、実質的な貨幣価値水準にあわせるため年金額を見直す予定です。

年金を受給している高齢者にとっては、平成15年4月公的介護保険の保険料見直しが実施されて保険料がアップする人も増えるため、年金収入減は必至です。

いずれ私たちにもやってくる老後です。

その時慌てずに済むように、物価スライド分を加味して老後資金は準備したいものですね。

◆関連リンク
あなたの年金額をシミュレーション
あなたのギモンに回答!「国民年金基金」をもっと詳しく
世代別の人気年金プランはコチラ
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます