年金

サラリーマン世帯の夫婦の年金が変わろうとしています ★「女性と年金」四つの選択肢★(5ページ目)

次期年金制度改革に向け、女性と年金に関連した内容(女性の厚生年金の適用をどうするか、3号制度の存続の是非など)が問われています。年金権分割・負担・減額支給・適用基準の見直し…あなたは、どれに賛成ですか?

All About 編集部

4.第3号被保険者縮小案
 

【仕組みの概略】

短時間労働者等に対する厚生年金の適用を拡大して、それに伴う被扶養配偶者認定基準の見直しにより、その対象者を縮小していく方法です。

また、片働き世帯が共働き世帯よりも相対的に高賃金であることに着目して、標準報酬上限(現行は62万円)を引上げて保険料の追加納付を求める一方、現行標準報酬の上限を超える部分は給付に反映されない仕組みとし、実質的に第3号被保険者に関する保険料負担についての不公平感を縮減することも考えられます。
 
厚生労働省が提示する具体的な縮小案

現行の厚生年金適用基準=1週の労働時間と1か月の労働日数が正社員の3/4以上
厚生労働省案⇒1週の労働時間が20時間以上、または年収65万円以上

【問題点】
被扶養者の認定は、現在非課税証明などを基にして判断しているので、大きく基準を引き下げた場合、実務上適正な認定が難しくなります。

第3号被保険者制度として残った者の状況を踏まえて、実質的に第3号被保険者が減少することで充分かどうか、さらに制度そのものの在り方についてどう考えるか…など、さらに論議を重ねる必要があります。

1.夫婦間の年金権分割案
2.負担調整案
3.給付調整案
4.第3号被保険者縮小案


いずれにせよ、平成16年の次期年金制度改革のための法案は、平成15年秋にできる予定になっています。どのような取扱いになるか、目が離せませんね!

◆関連リンク
あなたの年金額をシミュレーション
あなたのギモンに回答!「国民年金基金」をもっと詳しく
世代別の人気年金プランはコチラ
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます