ふたりで学ぶマネー術/ふたりで学ぶマネー術

平均寿命90歳時代の老後の備え方・考え方(2ページ目)

50年後には平均寿命が90歳になるそうです。お金に不自由なく長生きできるとしたら、多くの人は「長生きしたい」と願うでしょう。今回は、平均寿命90歳時代の老後の備え方についてお伝えします。

平野 泰嗣

執筆者:平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

将来の年金はどうなる? 厳しい年金財政

年金手帳
年金記録問題だけじゃない、年金制度存亡の危機!?
夫婦2人の老後の生活に必要なお金は1億円ということですが、そのお金の全てを自分たちで準備する必要はありません。会社勤めの人や公務員の人は、厚生年金・共済年金等に加入し、毎月の給料やボーナスから保険料を支払っています。私たちが老後に準備する必要のあるお金は、1億円から将来貰える年金額を差し引いた金額になります。

夫婦共働きならば2人で貰える年金額は意外に多いのですが、それで安心してばかりはいられません。年金記録問題や年金保険料の未納問題でここ数年、年金制度に対して不安に思われている人も多いと思います。さらに不安を煽るわけではないのですが、急速に進んだ日本の高齢社会から考えると、現在の年金制度を維持することは極めて難しい状況にあります。

<高齢世代人口と生産年齢人口の比率>
高齢世代人口と生産年齢人口の比率
※平成21年版高齢社会白書より、ガイド平野泰嗣が作成

■現役世代1.3人で高齢者1人を支える社会の到来
上の図表は、65歳以上の高齢人口と15~64歳の生産年齢人口の比率に年次推移をまとめたもので、1975年には1人の高齢者を8.6人の現役世代が支えていたのに対し、2005年には高齢者1人に対し現役世代3.3人になっています。更にその50年後の2055年には高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える必要が出てきます。このように考えると、給料から引かれる年金保険料は大幅に増え、将来貰える年金額は大幅に減ってしまう可能性が大いにあります。

高齢世代を支える現役世代
※イメージ図、ガイド平野泰嗣が作成

また、図表の右側のように、現役世代を15~69歳、高齢人口を70歳としても、2055年には、高齢者1人を1.7人の現役世代が支えるという厳しい状況です。アメリカ、ドイツでは、年金の支給開始年齢が65歳から67歳に段階的に引き上げられることになっています。世界でダントツの高齢人口を抱える日本では、年金の支給開始年齢が現在の65歳から70歳に引き上げられることも十分に考えられます。

自分たちが長生きをすることや、年金の受給水準の引き下げ・受給開始年齢が引き上げという年金制度の変更に備えた、老後資金準備が必要と言えるでしょう。

老後の不安に2人はどう対応する?>>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます