住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(56ページ目)
住宅価格が高い街って住みやすいの?
家賃、分譲価格など住まいの値段は街によって異なります。都心が高い、駅に近いほうが高いなど、漠然と知ってはいるものの、価格と住みやすさにはどんな関係があるのでしょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事1,000戸規模のメガマンションも登場
超大規模マンションが集中し、人気も高まっている江東区を中心に、23区東エリアでは、活発な分譲が続いています。価格的にも手ごろな物件が多いだけに、どんな物件が登場するのか気になるところです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之地下鉄からの考察~大阪市内はどこが便利?
大阪市内には阪急・阪神・南海・近鉄・京阪と多くの私鉄が乗り入れますが、市内を移動するのは圧倒的に市営地下鉄が便利。今回は大阪市内の交通利便性を地下鉄という切り口でご紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事川口、再開発でイメージ一変。生れ変った鋳物の街
荒川を挟んで東京都と隣接する川口。かつての鋳物の街はここ2~3年の駅東口の再開発、大型商業施設の誕生などでイメージ一変。埼玉高速鉄道川口元郷駅周辺での住宅建設もあり、まだまだ変わりそうです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事川は都会のオアシス?夙川?
住宅情報誌だけでなく、女性誌などでもよく取り上げられる夙川。「人気の住宅地」として知名度の高い夙川界隈を生活目線で見てみます。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事首都圏全体の価格上昇で値頃感高まる
千葉県のマンション価格上昇は東京都や神奈川県ほどではありませんし、供給は安定しています。相対的に値頃感が高まり、選択肢が広いこともあって、2008年の注目度が高まりそうな情勢です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之観光地に住まう ~京都・四条烏丸~
2007年9月に始まった新景観政策で何かと話題の京都。分譲マンション価格は高騰はバブルな様相も呈してますが、今回はそんな京都のど真ん中「四条烏丸」を住宅地としての視線で紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事中野、杉並、豊島区では平均300万円台に
23区北西エリアの各区でも、平均坪単価の上昇が続いています。中野区、杉並区、豊島区では平均坪単価が300万円台に達しました。なかには北区のように2006年に比べて20%以上の上昇率を記録したところもあります。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之10年後に住みやすい街はどこだ?
東京オリンピックが実現するとしたら、その翌年2017年、首都圏はどうなっているのでしょうか、その時点で住みやすい街はどこなのでしょうか。環境や社会、働き方の変化から大予測してみました。
住みたい街 首都圏ガイド記事港区、渋谷区の坪単価は500万円台に
都心6区の2007年1月~11月の分譲マンションの平均坪単価を2006年と比較すると、千代田区がほぼ横ばいだったのを除けば、軒並み上昇しています。東京カンテイのデータをもとに、都心の相場動向をみてみましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之