住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(28ページ目)
高台でも危険あり。盛土造成地にご用心
高台なら、災害時に揺れたり、液状化する心配はないと思われがちですが、実は高台や内陸部でも危険な場所があります。それが盛土と呼ばれる造成方法で作られた土地。どんな場所かを知っておきましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事大井町、3路線が乗り入れ、再開発も進行中
京浜東北線、東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線の3線が乗り入れ、都心へ、横浜へ、郊外の住宅街へとアクセスのよい大井町。商業施設、公共施設に加え、飲食店の並ぶ路地もあり、利便性の高い街です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事京都、一条通~十条通迄(後編)~四条通以外も歩こう
京都、一条通~十条通迄(前編)に続いての今回後編。六条通から十条通をご紹介いたします。前編と比べてマイナーな通りが登場しますが、どの通りもとても個性的ですよ。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事鶴見、丘、川、海のある国際的な街
JRの京浜東北線、鶴見線と京浜急行が乗り入れる鶴見(横浜市鶴見区)は西側に丘陵、東側に鶴見川、さらに東には東京湾と起伏に富んだ地形の街。平成22年の東口再開発以降も表情を変える街を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事スポーツ好きならホームタウン!20チーム本拠地紹介
スポーツ観戦は趣味の王道です。家でテレビ観戦もよし、パブリックビューイングもよし。しかし、生で見る迫力には勝てません。また、ひいきのチームが近所にあれば観るだけではなく応援したくなるのが人の常。身近にスポーツを感じるには、ホームタウンに住む、という大胆な選択もアリです。
住みたい街 関西ガイド記事南浦和、2線利用可、スーパー充実の住宅街
京浜東北線、武蔵野線が交差する南浦和(さいたま市南区)は人口増を理由に昭和36年に地元からの要望で開業した住宅のための駅。京浜東北線始発駅であり、スーパーも多い、利便性の高い街のひとつです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事京都、一条通~十条通迄(前編)~四条通以外も歩こう
京都市中心部の街の特徴は、碁盤の目のような街路。これは平安京時代に実施された条坊制といわれる都市計画の名残です。今も、当時と同じ名前で京都市街地を走る「○条通」があります。前編では、「○条通」を北の一条通から順に五条通まで紹介いたします。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事都立大学、緑道と坂、高台の連なる住宅街
東急東横線の各駅停車駅都立大学(目黒区)は手前の学芸大学、お隣の自由が丘に比べると静かでのんびりした雰囲気のある街。桜の名所である緑道と坂道が印象的なこの街の住み心地を見て行きましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事大阪環状線~駅別住宅事情~購入or賃貸はどの駅で?
前回「大阪環状線駅前選手権」で環状線各駅の駅前を紹介しました。今回は、もう少し突っ込んで「どれくらいの物件が」「どのくらいの価格で」でているかを駅別に比較。賃貸/売買、マンション/戸建ての相場を眺めると環状線各駅のポジショニングが見えてきます!
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事東京、横浜、川崎、埼玉、千葉の地盤を見る
住まい選びで気になる地盤情報ですが、首都圏の各都県はネット上で調べることもできます。自治体によって情報量、使い勝手その他はかなり異なりますが、参考にはなるはずです。
住みたい街 首都圏ガイド記事