住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(27ページ目)
明大前、単身者に住みやすい歴史ある学生街
京王線、同井の頭線で新宿、渋谷の2大ターミナルにアクセスする明大前は駅名の通り、明治大学和泉校舎を始め、学生の多い街。飲食店はもちろん、スーパーなどもあり、活気があります。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事神戸「まちづくり」30年の歴史~下町から新興地迄
神戸に「まちづくり条例(神戸市地区計画およびまちづくり協定に関する条例)」ができたのは昭和56年(1981年)12月。ちょうど今から30年前です。「市民のコミュニティ活動をまちづくり活動に結実させるためのシステム」であるこの条例を利用して「まちづくりのルール」を制定しているエリアは現在16地域にのぼります。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事田園調布、街路、並木の美しい憧れの住宅街
お屋敷街と聞くと田園調布をイメージする人も多いでしょう。大田区、世田谷区にまたがって計画的に作られたこの街は、街並みの美しさが印象的。街を大事にする人が多い街を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事グローバルな街はどこだ!~外国人の多い街を探る~
グローバル社会に対応するために、外国人と異文化コミュニケーションをしたい!そんな人にとっては外国人の多い街が「住みたい街」かもしれません。そこで、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県の2府2県にどれほどの外国人が住んでいるかを調べてみました。
住みたい街 関西ガイド記事家賃の安い街の探し方5カ条
生活費の中で最も大きな割合を占めるのが住居費。それを減らすだけで生活はぐんとラクになります。そのためにはどんな街なら、家賃の安い物件があるかを整理してみましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事住み心地と価格に関係はあるか?~相関関係を探る!
住み心地のよい街に住みたい、でも住宅にかける費用は安いにこした事は無い。では、はたして住み心地がよく「不動産の安い街」はあるのか?「スーモマガジン」で過去に掲載されていた特集から、北摂や阪神間を中心に、行政区ごとの価格や住み心地の関係を見てみました。
住みたい街 関西ガイド記事練馬、都心直結、便利で緑も多い区政の中心
練馬区の中心地練馬は西武池袋線、有楽町線や副都心線、大江戸線地下鉄3線が利用できる足回りに加え、駅周辺には商業施設も集まる利便性の高い街。一方で住宅街には緑も多いのが特徴です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事着物好きなら京都に住め!~烏丸界隈で着物に触れる
京都は着物が似合う街にとどまらず、着物姿が得する街なのです。着物をきて京都を歩くといろいろな特典があります。着物に興味のある方のきっかけづくり、もしくは、日頃から普段から着物を着ている方におすすめ。実際に着物で街を歩く人も、多数取材できました(感謝!)。
住みたい街 関西ガイド記事今も昔も住みやすい!一時代を築いた街~伏見桃山駅
今回紹介する街は、日本史に名前を刻む「伏見桃山時代」に歴史の中心となった、京阪本線「伏見桃山」駅界隈です。「鳥羽伏見の戦い」の戦場であり、近くには明治天皇陵(桃山御陵)があるという歴史好きにはうれしい街。歴史に興味がなくとも、交通便、買物便に富んだ住みやすい街ですよ。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事柏の葉キャンパス、公民学連携で進化し続ける街
2005年の開業以来つくばエクスプレス沿線は大きく変わりましたが、そのうちでも市、住民に大学が連携、個性のある街作りで変化を遂げてきたのが柏の葉キャンパス駅(千葉県柏市)周辺。街を見て行きましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事