ホームシアター/ホームシアター関連情報

ISF流 プロジェクター設置 3つのツボ!(2ページ目)

秋の夜長に画鑑賞! フルHD高画質時代にこそ押さえたい、プロジェクター設置の極意「3つのツボ」とは?!今夏、ISFの認定を受けた筆者がご紹介シマス!

鴻池 賢三

執筆者:鴻池 賢三

オーディオ・ビジュアルガイド

ツボ その2 ~「床置き」より「天吊り」~

プロジェクターを設置する際、工事の面倒な「天吊り」よりも、手軽な「床置き」に人気が有るようです。

しかしながら、「天吊り」は格好だけでなく、画質面で有利な理由があるのです。

それは、光の入射角と反射角。 もっとも一般的で、画質面でも好ましいマットタイプのスクリーンは、光の拡散性に優れ、視野角の制限も少ないのですが、やはり、入射角に等しい角度を中心に反射される成分が多くなります。

もしプロジェクターを床やテーブルの上に置いて投影すると、下方からスクリーンに投影された映像は、天井方向に偏って反射します。 つまり、より多くの光(映像)を得られるベストポジションが、天井付近になってしまうと言う訳です。

着席位置で、より多くの光(映像)を得るには、プロジェクターを天吊りする方が有利であることをご理解頂けるでしょう!

天吊りが不可能なら、プロジェクターをひっくり返して、背の高いラックの上に乗せる手も有ります。

 

ツボ その3 ~台形補正は絶対に使わない~

台形補正とレンズシフト機能は、理想的な角度から投影できないケースでも、画像が台形に投影されてしまう問題を解決する便利な機能です。 しかしながら、画質面からは、利用をお勧めできません。

特に、デジタル方式による台形補正は、有効画素数が減少したり、またそれによる画素数の変換で、画質の劣化を引き起こしますので、シアター用途では厳禁です。 

レンズシフトは、光学的に補正するので、デジタル方式の台形補正ほどの悪影響はありませんが、投影光がレンズの中央を大きく外れると、映像の歪み、解像度の低下、隅が暗くなるケラレが現れ、画質の低下につながります。 微調整用と考えましょう。

理想は、台形補正やレンズシフトを全く利用しないで済む位置を割り出し、プロジェクターを設置する事です。 天井が高い場合は、特注の天吊り金物か、背の高いラックを用意して、理想的な高さに設置すると良いでしょう。

 

ホームシアターに役立つ 関連リンク集

国産初「THX認定スクリーン」登場!

プロジェクター用スクリーンメーカー「イーストン」より、日本のスクリーンメーカーとしては初となる、THX認定モデル「E2S」シリーズが発売されました! どこよりも早く、製品の特長をご紹介します!

シアタールームの音響性能をグレードアップ!

THX流ホームシアター講座

ご家庭でも手軽にできる、シアタールームの音響性能グレードアップテクニックを、THX直伝のノウハウをベースに、6回シリーズで、要素別に分かり易くご紹介します!

「大き過ぎ」&「近づき過ぎ」はNG!

快適「大画面」鑑賞の秘訣!

「迫力の大画面」は、ホームシアターの醍醐味ですが、「大き過ぎ」&「近づき過ぎ」はNG! 良質な映画館の代名詞「THX規格」より、画面サイズと視聴距離の黄金比率をご紹介! 自動計算フォームも便利デス!
クリックして拡大

シアタールームの映像をグレードアップ!

THX流ホームシアター講座 映像編

映像面でグレードアップを目指すなら、機器と同様に、「遮光」「照明」や「インテリアに配慮すると効果的です。 配慮の必要性と、ご家庭で出来る手軽なアイデアを、THXのノウハウを基にご紹介します!

●●インチは何cm? 画面サイズ早見一覧表

「●●インチのテレビ」と聞いても、画面の高さや横幅が「何cm」なのか、イメージし難いものです。 そこで今回は、「インチ数」から、「縦横寸法」が一目で判る一覧表を作成してみました!

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます