暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

1月7日の「七草がゆ」は朝昼晩いつ食べるのが正解?フリーズドライやレトルトで手抜きはダメですか?

1年の無病息災を願う「七草がゆ」は、朝・昼・晩いつ食べたらよいのでしょう? 行事食の由来や忙しい時により時短で作る方法などとともに解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

1月7日は「七草がゆ」を食べる日

七草粥に入れる春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)

七草がゆに入れる「春の七草」は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

1月7日に、1年の無病息災を願って食べる「七草がゆ」の風習。春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れたおかゆで、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあります。

では、七草がゆは1月7日の朝・昼・晩のいつ食べたらよいのでしょうか? 七草がゆの由来やより手軽に時短で作る方法など、素朴な疑問にお答えします。
 
<目次>
 

七草がゆは“朝・昼・晩”いつ食べるのが正解?

七草粥を作る際に、七草囃子を唱えながら包丁で大きな音を立てて刻む風習がある

七草がゆを作る際に、七草囃子(ばやし)を唱えながら包丁で大きな音を立てて刻む風習がある

七草がゆは、1月7日の「朝」に食べるのが習わしです。
 
七草がゆは、五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。人日とは文字通り「人の日」という意味。中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪(豚)、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。唐の時代になると、1月7日の人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹(あつもの)は、汁という意味です。また、役人の人事を1月7日に決めたことから、7日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年の初めに若菜を摘んで食べることで生命力をつける「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でおかゆを作る「七種がゆ」の風習などと結びつき、「七草がゆ」に変化していきました。その後、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)が五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。

七草がゆの由来や春の七草の意味・覚え方、七草の日はいつ?

昔は前日に春の七草を摘みに行き、七草囃子(ばやし)を唱えながら包丁で刻んで神棚に供え、7日の朝に神棚から下して調理をしてました。
 
今は、この時期になると八百屋やスーパーなどで春の七草セットが売っているので、それを使えば手軽に作れます。

このように七草がゆは1月7日の朝に食べるのが習わしですが、もちろん無理なら昼でも夜でも構いません。7日に都合が悪ければ、その前後でもいいでしょう。1年の無病息災を願うものなので、7日の朝にこだわらずぜひ食べてください。
 

七草がゆを手軽に時短で作るには?

米から炊くお粥にせず、ご飯を使って雑炊にすると時短になる

米から炊くおかゆにせず、ご飯を使って雑炊にすると時短になる

手間なく時短で作れる七草がゆのヒントをご紹介します。

■米からおかゆを炊くと1時間程度かかりますが、ご飯を使えば10分程度で作れます。
七草がゆレシピ!七草セットや土鍋を使った作り方・ご飯から作る方法

■スーパーなどに売っている「春の七草セット」は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを見たり刻んだりする楽しみがありますが、時短を優先したい場合には、フリーズドライの七草を使えば、刻む必要がなくおかゆに混ぜるだけでできます。

■レトルトのおかゆにフリーズドライの七草を混ぜれば、調理する必要もありません。

■春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、お好きな野菜でOK(春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とする地方もあります)。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます