炊飯器で作るフォンダンショコラの簡単レシピ
炊飯器でフォンダンショコラを作ります。普通は中がとろっとしているフォンダンショコラですが、炊飯器で作ると、上がとろとろに仕上がります。ひっくり返して取り出すのがちょっと心配なので、そのままテーブルにのせることにしました。焼きたてを、スプーンで取り分けて、とろけるチョコレートケーキを堪能します。
炊飯器でフォンダンショコラの材料(3合炊き炊飯器用)
炊飯器でフォンダンショコラの作り方・手順
炊飯器でフォンダンショコラを作る
1:内釜にバターをぬる

内釜に分量外のバターを薄くぬる。
2:薄力粉とココアを2~3回ふるう

薄力粉とココアパウダーをあわせて2~3回ふるっておく。
3:バターとチョコレートを溶かす

耐熱ボウルにバターと小さく割ったチョコレートを入れ、600Wの電子レンジに50~60秒かけ、混ぜて溶かす。
4:卵と砂糖を湯せんにかけながら泡立てる

ボウルに卵と砂糖を入れ、50~60℃の湯せんにかけながら泡立て、人肌ほどに温まったら湯せんを外して、もったりするまで泡立てる。
スポンジ生地を作るように、しっかり泡立てましょう5:(3)を混ぜる

(3)のチョコレートバターを入れ、ゴムベラで底をすくいつつ、切るように混ぜる。
6:(2)を広げ入れて混ぜる

(2)の粉を広げ入れて、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
7:内釜に流し入れて炊く

(1)の内釜に流し入れて、普通に炊く。
8:炊き上がり

スイッチが切れたので確認したら、半生状態だったので、もう一度スイッチを入れて、次にスイッチが切れた時点で、ほどよくとろけていて、フォンダンショコラ完成。
1回目の焼け具合を見て、再スイッチ入れるかどうか、2回目を最後(スイッチが切れる)まで炊くかどうかを見極めましょう9:スプーンで銘々皿に取り分ける

上の方はとろけていて、下の方はしっかりしたココアスポンジケーキ。
表面に粉糖をふりかけました10:ふわふわとろ~り

熱々でふわふわでとろけるチョコレートケーキ。
もちろん、冷めてもおいしいです11:4~5人のホームパーティーにおすすめ!

ガイドのワンポイントアドバイス
このケーキ作りに向いてる炊飯器は、ケーキを作る時にはいつも、一回では生焼けになってしまい、2回炊かないと完全に焼けないといった炊飯器です。パワーが強い炊飯器の場合は、完全に火が通って、普通のチョコレートケーキになってしまうかもしれませんが、それはそれで美味しいので、まずは一度お試しください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。