バレエ/バレエ観劇の関連情報

田村一行『おじょう藤九郎さま』インタビュー!(3ページ目)

大駱駝艦の拠点・壺中天(こちゅうてん)で、この冬上演を迎える田村一行振付『おじょう藤九郎さま』。青森県八戸地方の民俗芸能「えんぶり」を題材に10月に八戸市南郷文化ホールで上演し、好評を博した話題作が待望の東京初演を果たします。ここでは、開幕に先駆け田村さんにインタビュー! 作品の成り立ちとその想いをお聞きしました。

小野寺 悦子

執筆者:小野寺 悦子

バレエガイド


実際に「えんぶり」を踊った感想は? 舞踏との共通点は何かありましたか?

ph

八戸でのえんぶり稽古

田村>最初、カウントで “イチ、ニ、サンでこう動くんだよ”、と教わると思っていたら、全然違ってた。“じゃあやりましょうか”と、すぐ踊りが始るんです。こちらは何もわからないけど、とにかく入って一緒にやる。みなさんも小さい頃から、見て真似て覚えたんだと。今も子供たちはそうやって身体に染み付かせてる。手の角度はああだとか、ここの足の運びはこうするんだとか、細かい説明らしきものはほとんどない。間違ってる、ということ自体ないし、上手に踊る必要なんてない。むしろ“上手って何だ?”というくらいの感覚です。見て盗め、見て感じろと。

僕の考える踊りとの共通点はその辺でしょうか。そもそも、踊りに上手い下手ってないと思うんです。上手く踊ろうとしている踊りって僕は好きじゃないし、上手くやろうとすると大概失敗する。ただ上手い下手はないにしても、いい悪いはある。じゃあ何をいい踊りと思うかというと、自分の身体に起きていること、その感覚に嘘を吐かないで身体を動かされること。上手く表現してやろうとか、よこしまな心が走ると嘘になってくる。もちろんその感情だったり感覚を膨らませたり、デフォルメしたりすることはありますけ。けれど、とにかく上手い下手など超越して、いかに感じたことに忠実に身体を預けて立つか、ということが重要なんだと思います。

ph

「オママゴト」(2010) (C)松田純一

上手くて美しくてすらっとしてて、というのもいいけれど、僕はどちらかというと、上手くなくても味があるとか、よくわからないけど何かいいよね、という踊り手になりたい。なので親方の「えんぶり」に対する考え方に、とても近いものを感じました。ある演目は、中学生未満の子供にしか踊らせないと言う。何故かというと、中学生くらいになると、上手く踊ろうという心が出てきてしまう。純粋な子供が踊るから成立するし、可愛いし、ありがたいんだと。実際に小さな子供たちの踊りは、振りが揃っていなくても全然気にならない。こちらも上手い下手で見たりなんかしない。いいものはいいんですよね。

上手い下手はないと言っても、作品として人前で踊るときは、合わせなければいけないことも出てくるし、“違う”ということも出てきます。もちろん、“かっこつける”という遊びもある。でも、根本にある大切な考え方は、「えんぶり」にしても大駱駝艦の踊りにしても同じなんじゃないかと思いました。えんぶりを踊ることを“摺(す)る”というんですが、地面を摺るような姿勢の低い重心だとか、単純に似ている部分というのはたくさん見つけられます。ただそういった表面的なことよりも、八戸の方々の「えんぶり」との接し方や考え方など、深い部分で僕たちの踊りと共通する部分はないかと探ったんです。

ph

「オママゴト」(2010) (C)松田純一



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 8
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます