PR
二世帯住宅で暮らす/【提案】二世帯住宅の間取り・プランニング

川の字就寝に配慮した子育て期の間取り(2ページ目)

子育て期の親子は一緒に寝ているのが一般的ですが、この時期に配慮した間取りの提案は見当たりません。将来、子供部屋が必要になった時にも柔軟に対応できる、子供の成長をふまえた間取りとは、どんなものでしょうか。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

2.主寝室での川の字就寝

子供室が2間続きのワンルームではない場合は、主寝室で川の字就寝をすることが多いようです。主寝室での典型的なレイアウトは、シングルベッドが2つ少し離れて並ぶホテルのツインルームのようなタイプですが、これは将来夫婦のみの寝室になった場合の想定で、子育て期に子供と一緒にベッドで寝る場合は子供が落ちないよう隙間なくベッドをぴったりつけて使うことが多いようです。

また、前回触れたように子育て期にはベッドではなくふとんを敷いて寝ていることの方が多いのが実態です。この場合は同様にふとんの収納場所が問題になります。専用の奥行き90cm程度の押入れがあればベストですが、主寝室の収納は衣類のための奥行き60cm程度の収納しかない場合が多いと思います。特にウォークインクロゼットを取る場合はそれ以外に収納を取れないケースも多いのではないでしょうか。結果としてウォークインクロゼットの内部を多くのお宅で拝見すると、通路部分にマットレスが立てて置いてあり、衣類の下にふとんが押し込んであるのを良く見かけます。

クローゼットの入口が折れ戸の場合、折り代の分入口の有効巾が狭まるのでふとんのような大きい物を持って入るのは大変です。開けたとき大きく開くような建具が良いのですが、両開きの場合、中央の通路を通る際に両方の建具を動かさないといけないのが不便です。そこで、3枚に分けた引き戸を考えました。2枚を片側に寄せれば1m程度の開口巾となりふとんが余裕を持って通過できます。中央を通ったり、風通しのために開けておく場合には中央の建具1枚だけを動かせば、人がすり抜けるのに充分な巾となります。
図2

図2:主寝室で川の字就寝する場合
左のように、夫婦の主寝室としてのレイアウトが間取り図に描かれることが一般的。しかし子と一緒に布団を並べて寝るためには、ウォークインクロゼットにどのようにふとんを収納するか検討しておくことが大事。
(クリックで拡大します)


図3

図3:ウォークインクロゼットの開き方の違い
折れ戸が1枚の場合、ふとんが通るのに充分な巾がとれない。折れ戸2枚の場合、2枚とも開ければふとんが通る巾は確保できるが1枚だけしか開けない場合は中央を通行する際に不便。3枚引き違いの場合、中央の1枚を開ければ、通行、通風ができ、2枚開ければ、ふとんやタンスなど大きいものが入れやすい。ふとんのしまいやすさと通行しやすさが両立する。
(クリックで拡大します)


二世帯住宅ではLDKと個室が同じフロアにあることが多いため、個室で川の字就寝をしてもLDKなどの家事空間に近く、寝ている子どもの様子もよくわかることが多いです。普通の一戸建て住宅ではLDKと個室のフロアが別になることが多いため、上の2例のように個室で寝かせてしまうと不安を感じるかもしれません。そのような場合はどうするか、次のページで考えて見ましょう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/05/04 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2こう違う!べったり同居と二世帯同居
  3. 3フレキシブルに変化する“融合二世帯”
  4. 4等身大の住宅で見る、親世代の快適プラン
  5. 5部屋がスッキリする収納計画3つのポイント
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます