PR
二世帯住宅で暮らす/上手な二世帯同居のコツ

二世帯生活を上手に送るヒント~その3 同居母から教わる我が家の伝統

昔から受け継がれてきた暮らしの知恵や生活文化は大切にしたいもの。二世帯住宅のメリットを活かし“我が家の伝統”を同居母からばっちり教わりましょう!

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR
文章:山口 由紀(All About「二世帯住宅で暮らす 」旧ガイド)
おふくろの味・礼儀作法・伝統行事の作法・冠婚葬祭の知識など、昔から受け継がれてきた暮らしの知恵や生活文化は大切にしたいものです。年末年始は、お歳暮・年賀状・大掃除・正月準備(お飾り・お節づくり)・お年始と、親族とのおつきあいが多くなる季節。親世帯にとっては“我が家の伝統”を子や孫の世代に伝えられる良い機会と言えます。

子世帯にとっても、結婚後初めての行事では、何をどうすれば良いのか戸惑うことも多いのではないでしょうか?そもそも結婚前には、自分でお歳暮を贈ったりお節をつくるなど、なかなか真剣に取り組まないものですよね。こんな時こそ二世帯住宅のメリットを活かし“我が家の伝統”を同居母からばっちり教わりましょう!


同居形態により気をつけたいポイント

家庭内の行事を切り盛りをしなくてはならないのは、主に主婦となります。そこで、息子夫婦同居・娘夫婦同居により気をつけたいポイントを、主婦の視点から整理してみました。

息子夫婦同居 基本は子世帯・夫の実家のスタイルになります。子世帯・妻からみると、今まで育ってきた自分の家とはいろいろとやり方が異なるでしょう。はじめは戸惑うことも多いと思いますが、行事の度に少しづつその家の手法を教わりましょう。しかし新しい世帯を築くわけですから、全てを夫の実家のスタイルにしなくてはならない訳ではありません。自分の実家のスタイルも上手に取り入れて、融合できるといいですね。

親世帯も、何が何でも「我が家のしきたりをちゃんと覚えてくれなくちゃ!」ではなく、子世帯・妻の育ってきた習慣も受け入れる余裕を持ち、親世帯の伝統を上手に継承できるとベストですね。


娘夫婦同居 切り盛りをする親世帯・妻と子世帯・妻が実の母娘なので、細かいやり方やしきたりの継承に気を使うことはないでしょう。そのため、子世帯・妻の家のやり方で進めてしまいがちです。しかし、子世帯・夫にしてみれば、いろいろと「違うぞ...」と感じることや、「こうして欲しいなぁ...」と思うこともあるはず。独立した別々の世帯として、子世帯・夫の意思も充分に反映してあげる配慮が必要です。

とは言っても、実際に切り盛りをした経験の無い子世帯・夫からは、具体的な手法は聞き出せないかもしれません。年末年始に子世帯・夫の実家に出向く機会があれば、別居母からいろいろ教わることもできますね。きっと、良いコミュニケーションになるでしょう。


では、具体的な行事を例に少しみていきましょう。
 お付合いの範囲とマナーを共有する>>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/05/10 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2親子両世帯を分ける知恵・つなぐ知恵(4)
  3. 3二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
  4. 4誕生して42年。二世帯住宅の歴史
  5. 5同居と介護(3)~車椅子対応に備える
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます