飲みニケーションの意義、果たしてますか?
新入社員も認める飲みニケーションの意義とは? |
日本能率協会が、新入社員約1,300人に対して行った調査(2008年)によると、上司との飲み会を「有意義」と感じる新入社員は、約9割に上っています。20代のお酒離れ傾向が指摘されるなか、飲みニケーションの意義を認める新人が多いのは驚きです。
ところで、仕事の人間関係の向上に「飲みニケーション」がよく利用されるのは、お酒を飲むことで脳の働きが変わることと関係しています。
適度にお酒を飲むと、“新しい脳”と言われる「大脳新皮質」の働きが少し麻痺し、“古い脳”と言われる「大脳辺縁系」が活性化されることが分かっています。
キーポイントは“古い脳”
“古い脳”の力を借りれば、固い会話も丸くなる |
一方で、“古い脳”つまり大脳辺縁系は、五感や情動、記憶をつかさどるセクションです。この働きを高めると、感情が豊かになり、思ったことを素直に表現できるようになります。
現代的な生活では“新しい脳”を働かせる場面が多く、“古い脳”の働きが少し抑制されているのです。そこで、お酒を適度に飲むことで、“新しい脳”を少し緩めて“古い脳”の働きを高めてあげれば、理性によって押さえられていた素直な感情や喜怒哀楽を表現することができます。
飲みニケーションが絶好調なのは、このときです。理性の縛りをすこし緩めると、リラックスして固くならずに話が弾みます。
この状態の目安は、「気持ちいいなー」というほろ酔い加減です。大事なのは、そこから酒量をぐんと伸ばさないことです。今飲んでいるお酒をちびりちびりとやり、おかわりは1杯程度で止めておくこと。それ以上飲むと、今度は飲みニケーションが滅茶苦茶になります。