食と健康/食と健康の基礎知識

よい食べ合わせ

日本では古くから体調に影響を及ぼす食べ物の組み合わせを「食べ合わせ」として言い伝えられてきました。また栄養学的に吸収を促したり、阻む組み合わせもあります。今回はよい食べ合わせの例をご紹介しましょう。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

日本では、古くから体調に影響を及ぼす組み合わせを「食べ合わせ」として言い伝えられてきました。また栄養学的に吸収を促したり、阻む組み合せもあります。今回はよい食べ合わせ、また次回は悪い食べ合わせの例をご紹介します。

食べ合わせって迷信?

よく耳にする食べ合わせには、「鰻と梅干し」「スイカと天ぷら」「カニと柿」などだと思います。こうした「食い合わせ」は、もともとは古代中国の陰陽五行説に基づく思想から生まれた「食養生」や「食禁」が日本に伝えられ、奈良時代から平安時代に「律令」や「医療」に取り入れられたり、また江戸時代には貝原益軒が著した「養生訓」で一般大衆にも食い合わせが広く知られるようになったと言われています。

冷蔵庫もなく衛生状態の悪い昔とは状況が異なる現代では、医学的に根拠がなく、これらの食い合わせを恐れる必要はないと言われています。けれども、こうした組み合わせを見てみますと「消化の悪いもの(油っぽいもの、固いもの)」、「体を冷やすもの(水分の多い野菜など)」の例が多くあります。また「鰻と梅干し」のように、口当たりや相性がよい組み合わせは食べ過ぎることを戒めたのではないかと推察される内容もあり、参考になる部分もあると思います。

栄養学的吸収・消化をアップするもの

ここでは、主にビタミンやミネラル等の栄養素の吸収を促す組み合せをご紹介しましょう。

・ビタミンB1+硫化アリル
タマネギやネギ、ニンニクの仲間に含まれるにおいの元となる硫化アリルという成分は、ビタミンB1の吸収を促進します。ビタミンB1は、ブドウ糖のエネルギー代謝に関わるので、不足すると疲労しやすくなります。

・ビタミンC+鉄分
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があります。動物性食品に含まれているヘム鉄は吸収されやすいのですが、植物性食品に含まれている非ヘム鉄は吸収されにくいという違いがあります。非ヘム鉄は、ビタミンCや動物性タンパク質も鉄分の吸収を高めます。ただし、動物性タンパク質と言っても、肉、魚は促進しますが、牛乳、チーズ、卵にはこの作用がありません。

・カルシウム+タンパク質、ビタミンD、クエン酸
タンパク質を構成するアミノ酸の中でも、特にリジン、アルギニンがカルシウムの吸収を促進します。またビタミンDは、カルシウムの吸収を促し、骨に沈着するのを助けます。ビタミンDは、魚や、日干しされた乾物などにも含まれています。骨ごとたべられる小魚の干物は、同時にカルシウム、タンパク質、ビタミンDがとれます。またクエン酸の作用により、カルシウムが吸収されやすくなりますので、レモンやユズ、スダチを干物に書けるのもよい組み合せです。

・カロテン・ビタミンA+油脂
カロテン・ビタミンAは、脂溶性ビタミンですから、油脂と一緒にとると吸収がよくなります。ホウレンソウやカボチャの油炒めはよい組み合わせです。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます