アレルギー/薬物アレルギー・その他のアレルギー

蚊アレルギーとは…かゆみなどの症状・画像・EBウイルス感染との関係も

【アレルギー専門医が解説】「蚊アレルギー」とは、蚊に刺されることで蕁麻疹や発熱などの症状が出る病気。EBウイルス感染が関与している場合、重症化することもあります。症例画像を含め、子供も大人も注意が必要な蚊アレルギーの原因・症状・対策法について解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

蚊に刺されるとかゆいのはなぜ? かゆみや腫れの原因は蚊の唾液

蚊アレルギーとその症状とは

蚊の口吻でヒトの血を吸います

ただ蚊に刺されただけなのに、重い症状を引き起こすことがあるのを知っていますか? 蚊が多くなる季節の前に、「蚊アレルギー」について説明したいと思います。

まずは普通あまり知られていない蚊の生態について、軽く解説しましょう。

蚊は、昆虫でハエ目カ科に属します。オス・メスともに長い口吻を持ち、上唇で食物を吸収し、下面に唾液を送り込む管を持っています。蚊の主食は花のミツや草の汁などで、動物の血ではありません。血を吸うのは、メスだけで、産卵期に吸血します。

卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために、動物の血液が必要なのです。体温や二酸化炭素などで動物を探し、血を吸うために寄ってきます。

蚊が血を吸う時に、こちらに送り込んでくる唾液は、刺した時に痛みを感じさせない麻酔作用や、血が空気にふれて固まるのを防ぐ作用などを持ついろんな成分が含まれています。これが唾液腺物質で、刺された後の腫れや痒みの原因になります。

<目次>  

蚊アレルギーとは・症例画像……発熱や蕁麻疹など全身症状を起こすことも

赤い膨れた発疹です
蚊に刺された場所では、注入された唾液腺物質に対するアレルギー反応がおこります。これが、蚊アレルギーです。反応の強さによって症状が異なり、個人差が大きいのが特徴です。

このアレルギー反応には2種類あります。
 
  • 即時型反応:刺された直後からかゆみ、腫れ、発赤が出現
  • 遅延型反応:刺された翌日以降に発赤、腫れ、発疹、水疱などが出現

に分かれます。

特に乳幼児は体温が高く、蚊に狙われやすく、強い遅延型反応を起こすことが多いと言われています。

時に重症化する蚊アレルギーがあります。蚊に刺された部分の発赤や腫れだけでなく、発熱、全身に蕁麻疹などの全身症状が出てきます。
 

蚊アレルギーを重症化させるEBウイルス感染

EBウイルスとは、水疱瘡などのウイルスと同じヘルペスウイルスの仲間です。発見者の名前にちなんで、Epstein-Barrを略して、この名前をつけられています。このウイルスには、多くの方が感染し、1歳で12.5%、2歳で60%、20歳までに90%以上が感染すると言われています。唾液を介して人から人へにうつります。

蚊アレルギーは蚊刺過敏症ともいい、蚊に刺された後の部分の症状が強く、水泡(みずぶくれ)、血泡(ちまめのようなもの)から壊死・潰瘍(皮膚がただれ、じくじくし、へこむ)まで起こってしまい、発熱などの症状を伴います。原因としては蚊の唾液腺に対する免疫とEBウイルスに対する免疫反応が関与しています。発熱だけでなく、リンパ節が腫れたり、下痢などがみられることもあります。

蚊刺過敏症の場合、EBウイルスが持続的に感染していること(慢性活動性EBウイルス感染症)があるので、そのため、様々な合併症を起こします。悪性リンパ腫や血球貪食症候群(白血球、赤血球、血小板をマクロファージなどの白血球が食べてしまう病気)などを起こすと大変です。

蚊アレルギーがひどい場合は、EBウイルスの検査をしておいた方がいいかもしれません。検査は主に血液検査でEBウイルスに対する抗体を測定します。EBウイルスに対する特効薬はありません。EBウイルスについては「EBウイルス感染症の症状・治療・予後」で詳しく解説していますのでご覧ください。

この蚊による重症なアレルギーこそ、医学的には「蚊アレルギー」と言っていることがあります。
 

蚊が媒介する病気・症状…マラリア・日本脳炎など

蚊は、多くの病原体を運びます。日本脳炎、野口英世先生が亡くなられた黄熱病、デング熱、マラリア、フィラリア、西ナイルウィルス熱症などたくさんあります。参考までに、以下でご紹介しましょう。

■マラリア
ハマダラカが媒介する伝染病です。マラリアは原虫で、感染すると、肝臓で増え、赤血球に侵入します。2週間程度の潜伏期間で、3日ごとや4日ごとに高熱を繰り返します。抗原虫薬で使用しますが、最近は薬に効きにくいマラリアもあり、予防が大切です。
マラリアの症状・治療・予防

■日本脳炎
コガタアカイエカが媒介する伝染病です。ブタやサギなどの野鳥でウイルスが増えます。蚊に刺されてから6~16日潜伏期間を経て、約300人に1人が脳炎になってしまうと、発熱や頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、けいれんや意識障害を起こし、後遺症を残したり、死に至る病気です。予防は、予防接種です。詳しくは「日本脳炎の感染経路・症状・予防・後遺症」をご覧ください。

■西ナイル熱
アメリカで大問題になっています。蚊に刺されてから3~15日潜伏期間を経て、3~6日間程度の発熱、頭痛、筋肉痛、筋力低下、食欲不振などの症状が見られ、たいていは1週間程度で回復します。高齢者や体力の無い人では、高熱や、麻痺、昏睡などの髄膜炎、脳炎を起こし、死に至ることもあります。詳しくは「西ナイル熱の感染経路・症状・予防・後遺症」をご覧ください。

■デング熱
蚊に刺されてから発症までの潜伏期間は2~15日を経て、38℃以上の発熱、頭痛、骨や関節の痛み、嘔気、嘔吐、発病時に赤い湿疹、赤い点状の点状出血、麻疹のような発疹(麻疹様紅斑)、赤く盛り上がった小さい発疹(紅色丘疹)などの症状が見られ、1週間程度で解熱します。「重症型デング」は、解熱する時期に突然不安・興奮状態になり、汗をかき、四肢の冷感が見られ、鼻血や血便などの消化管出血など、出血が止まらない出血傾向や血圧が下がるショック状態があります。詳しくは「デング熱の原因・症状・治療」をご覧ください。

最後に、蚊アレルギーの治療と対策法について解説します。
 

蚊アレルギーの予防法・対処法・治療法

■蚊アレルギーの治療法
まずは、刺された部分に抗ヒスタミン薬の外用薬、ステロイドの入った抗ヒスタミン薬の外用薬を使用します。

かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬の内服を行うことがあります。蚊に刺された部分は、蕁麻疹を起こしていますので、蕁麻疹の治療に似ています。ただ、遅延型免疫反応が強い場合はステロイドを使用します。

■蚊アレルギー対策で日常生活でできること
  • できるだけかきむしらないように爪を伸ばさないようにする
  • 刺された部分を冷やす

■蚊アレルギーは、何よりも予防が重要!
  • 蚊にかまれないようにする。虫よけスプレー
  • 蚊の発生を防ぐために、水溜りなどを減らす
  • 屋内なら、蚊の侵入を防ぐ。窓を開けない、網戸にする、網戸に虫よけスプレーをしておく
  • 屋内に、蚊用の防虫剤や殺虫剤を使用する。人体への影響を考えると換気は必要ですが、換気すると虫が侵入してきますので、注意が必要です。

これからの夏、蚊には注意が必要です。蚊アレルギーがひどい時には医療機関に相談した方がいいでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます