予防接種・ワクチン/肺炎球菌・Hibワクチンの予防接種

卵アレルギーにインフルエンザワクチンは?

インフルエンザの季節になると、卵アレルギーがある場合、インフルエンザワクチンを打っても大丈夫か質問を受けることがあります。インフルエンザを予防するにはワクチンが有効です。詳しくご説明しましょう。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

早くも流行し始めたインフルエンザ。予防には、インフルエンザワクチンが有効です。しかし、アレルギーがある場合、注意が必要です。「予防接種の注意点」でも紹介しましたが、今回はアレルギーとインフルエンザワクチンについて詳しく説明します。


インフルエンザ

今年は例年より早く流行していますので要注意です
アトピーとインフルエンザで、既に説明していますが、インフルエンザウイルスは、オルソミクソウイルス科のRNAウイルスで、主に気道上皮に感染します。

咳や鼻、唾液を介してヒトからヒトにうつります。そのため、マスクはウイルスの侵入を防ぐにはいい方法です。ヒトでは、インフルエンザA型/ソ連型、A型/香港型とB型が、病気を起こしますが、「H5N1型」といわれる新型インフルエンザにも注意が必要になっております。「H5N1型」のインフルエンザウイルスは鳥からヒトへ感染しますが、まだ、ヒトからヒトへは感染しにくいので、大流行を見ておりません。アトピーとインフルエンザでも挙げておりますが、インフルエンザの症状は、
  • 発熱
  • 咳・鼻水

  • 関節痛
  • 全身倦怠感

  • など

で、結構ツライものです。そこで、インフルエンザを予防することが大切なのです。

インフルエンザの予防! インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防にはワクチンが有効ですからぜひしておきたいものです
予防接種の注意点 特にアトピーではでも説明しております。ワクチンを作るのに、まず、インフルエンザをニワトリの卵に入れて増やします。増えたインフルエンザだけを精製し、卵の成分をできるだけ除きます。ワクチンをしても病気にならないように、ウイルスの病原性をなくします(不活化)。インフルエンザワクチンは、麻疹や風疹のワクチンのような生ワクチンと違って、不活化ワクチンと呼ばれています。そのため、ワクチンによる免疫をつける力は弱くなります。しかし、その代わり、ワクチンによる副反応が少なくなるのです。
接種は、どの年齢でも可能ですが、普通は、生後6ヶ月以降と言われています。
接種量:3歳未満 0.25ml/回、3歳以上 0.5ml/回
接種回数:13歳未満は2回接種が望ましい。
2回接種での接種間隔:1-4週間ですが、3-4週間空けるほうが望ましい。

とはいえ、全く副反応がないわけではありません。

副反応
  • 注射部位の発赤・腫れ・痛み
  • 全身症状(発熱・頭痛・悪寒・倦怠感・嘔吐・嘔気・下痢・関節痛・筋肉痛)

  • 湿疹・じんましん・カユミなど

非常に稀に、
  • アナフィラキシー
  • 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(脳と脊髄に炎症が起こり、重症な場合は呼吸ができなくなる病気)
  • ギラン・バレー症候群(末梢神経の病気で手足が麻痺する)
  • けいれん
  • 肝機能異常
  • 喘息発作




次のページでは、卵アレルギーがあるときのインフルエンザワクチンについて説明します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます