ジョギング・マラソン/東京マラソン徹底解説&レポート

東京マラソンへの道9 アミノ酸の力を実感(4ページ目)

アミノ酸含有をうたったアスリート向けサプリや飲料が、たくさん出回ってます。その中でもアミノバリューがなぜアスリート向けなのか、N氏とともにマラソン大会に出場しながら体験してみました。

谷中 博史

執筆者:谷中 博史

ジョギング・マラソンガイド

飲むタイミングがポイント

顆粒状のアミノバリューサプリメントスタイル
アミノバリューサプリメントスタイルは、顆粒なので水なしでそのまま飲める。携帯に便利なので、ハイキングや登山にもいい
ガイド:さっき言ったように、BCAAの血中濃度がピークに達するのは、おおよそ30分後だから短い距離のレースだったらスタートの30分前、マラソンのような長時間のレースだったらレース中も摂りつづけたほうがいいわけです。走りながら卵焼きを食べ続けるわけにいかないでしょ。それに卵や肉は消化が悪いよね。すぐには効果が現れません。胃腸への負担もあるし。

N氏:なるほど。スタート30分前に摂るのか。

ガイド:そこがポイント。その時にはたくさん摂っておきたいから顆粒タイプがいいですよ。この1袋でBCAA2000mgです。これならお腹への負担をかけずにたくさんのBCAAを摂取できます。そしてレース中は、水分補給を兼ねてダブルアミノバリューやアミノバリューを摂る。

高かった東京マラソンの完走率
厳しいコンディションにもかかわらず完走率が高かった東京マラソン
東京マラソンでは、給水所に大量にアミノバリューが用意されていましたけどね、あの悪コンディションの中、驚異的に高い完走者を出したというのもアミノバリュー効果だったかも知れないですよ。

N氏:本日、アミノバリューリスペクトですね(笑)。早速飲んで……。おっ! 意外といける。というか普通においしい。BCAAっていうと変なクセがあって、ダイレクトに舐められるようなもんじゃないって頭にあるんですが、これはレモン味でいけてます。

ガイド:口に入るものだから栄養だけではね。BCAAのまずさをいかに食品の味にするか、開発陣はかなり苦労したと耳にしましたよ。これなら給水で何度続けて飲んでも飲み飽きないですね。

でも、3つも4つも飲まないでね。飲んでも害はないけど。効果が現れるには、2000mgから4000mgぐらい摂るとかなりいいようです。運動時間が長くなったり、ハードになるとより多くのBCAAが必要になるようです。

N氏:やっと、終わりましたか! というところで、スタートですね。今日は言い結果が出そうです。予感がするなぁ。日頃の練習も地道に積み重ねてますし。まったく会話で触れられていないことが心外なのですが。がんばります!

はたして結果は……。次ページで。
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます