865人該当しました
  • 庄司 恒雄さんの画像
    携帯電話・スマートフォン ガイド
    庄司 恒雄(しょうじ つねお)
    PDA・スマートフォンに関わりはじめて10年。PDA黎明期に「PDA-JAPAN」というサイトを立ち上げ、日本におけるPDA普及に努める。サイト閉鎖後、有名ポータルサイトでコンピュータ部門の立ち上げを行う。現在はそこでニュース運用、記事企画、記事執筆活動を担当。
  • 木崎 ミドリさんの画像
    国内旅行 ガイド
    木崎 ミドリ(きざき みどり)
    トラベル&フードライター。旅行雑誌の編集者を経て独立。訪れた観光スポットは1000ヵ所以上。その経験を活かし、雑誌やサイトで執筆活動を行うほか、テレビ等への情報提供も行う。得意分野は、日本の癒しスポットである温泉、ホテル、グルメ、絶景、島旅、それらを支える人々の取材など。
  • 首藤 眞一さんの画像
    メンズファッション ガイド
    首藤 眞一(しゅとう しんいち)
    ファッションのコツからマナーまで男のみだしなみ情報をお届け
    大人の男が知っておくべきみだしなみ情報を、元ニューヨーク在住のガイドが伝授!
  • 恒岡 恵美さんの画像
    デコずし ガイド
    恒岡 恵美(つねおか えみ)
    デコクラフトアート作家として、巻き寿司からデコアクセサリーまで作品を発表中。ビーズフレンド(ブティック社)他。2008年巻き寿司インストラクターとしてデビュー。テレビなどメディアに出演し、巻き寿司アートの普及を行う。日本デコずし協会 カリキュラム委員長。
  • 板橋 祐己さんの画像
    切手収集 ガイド
    板橋 祐己(いたばし ゆうき)
    『ビジュアル世界切手国名事典』の著者にして実力派の切手収集家
    切手収集全般に関するライターで、中欧・日本を領域としたアカデミックな郵便史研究も幅広く手がける。(公財)日本郵趣協会公認審査員。郵便史研究会監事。日本国際切手展2011にて大金銀賞受賞、全国切手展2013で金賞・住野正顕賞を受賞。
  • 滝沢 康英さんの画像
    メンズヘア&ビューティ ガイド
    滝沢 康英(たきざわ やすひで)
    男の髪型やスキンケアを追求するメンズビューティーライター
    メンズヘアの草分け的である雑誌『BiDaN』編集部から2000年にフリーに。 『Safari』『smart』『MonoMax』などのファッション誌でヘアスタイルやメンズスキンケアの企画を取材・執筆。 『メンズヘアカタログ』『メンズヘアカタログ 短髪スタイル』『FINEBOYS別冊オシャレヘアカタログ』などのムック本も手掛ける。
  • 坂本 めぐみさんの画像
    群馬 ガイド
    坂本 めぐみ(さかもと めぐみ)
    群馬で未知との遭遇!足で稼いだ情報を発信する好奇心旺盛ガイド
    群馬生まれの群馬育ち。企業に就職後、一念発起してラジオの局アナとなり、さらなる挑戦として海外渡航。北京やシンガポールでのラジオDJ、ディレクターを経て、現在は日本をベースに活動中。“旅”や“アジアのエンターテイメント”を得意分野に、ひとりひとりの興味のツボにはまる情報を今日も足で稼いで発信中!
  • 酒井 富士子さんの画像
    60代の得する働き方 ガイド
    酒井 富士子(さかい ふじこ)
    定年後のお金の稼ぎ方をわかりやすく解説!
    経済ジャーナリスト。株式会社回遊舎 代表取締役。上智大学新聞学科卒業後、日経ホーム出版社に入社。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長歴任後、リクルートに入社。「赤すぐ」(赤ちゃんのためにすぐ使う本)副編集長を経て、2003年から現職。近著に『60代の得する「働き方」ガイド』がある。
  • 大塚 万紀子さんの画像
    マネジメント ガイド
    大塚 万紀子(おおつか まきこ)
    働き方を変え、成果を上げるマネジメント法を伝授するコンサルタント
    中央大学大学院法学研究科修了、楽天(株)を経て、2006年(株)ワーク・ライフバランスを創業。現在は、同社パートナーコンサルタント/金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科客員教授として、働き方の視点を活かしたマネジメント手法をエグゼクティブに共有することで組織の成長を支援する。二児の母。
  • 青木 康子さんの画像
    シンガポール ガイド
    青木 康子(あおき やすこ)
    シンガポールのエキスパート。食、文化、ビジネスが得意分野。
    2007年 シンガポールへ移住、メディア会社勤務を経て、2014年からイベント会社Alchemist Pte Ltdを起業。  食のイベントブランドSpoonfulを展開中。2020年 コロナ禍の中、シンガポールでの日系飲食の支援の為、日系飲食ネットワークJFBN(Japanese F&B Singapore)を立ち上げる。現在会員180名強。