貯蓄 人気記事ランキング
2025年04月23日 貯蓄内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位40代は、貯蓄や金融商品をいくらぐらい保有している?
40代は、住宅ローンや子どもの教育費など大きな支出が重なる一方で、老後資金の準備も始めたい時期です。では、この年代の人たちはどんな金融資産をどれくらい持っているのでしょうか。金融広報中央委員会が発表した2024年の「家計の金融行動に関する世論調査」で確認してみましょう。
ガイド記事2位ガイドは見た!「1000万円貯蓄」がある人の習慣4つ【動画で解説】
これまで多くの貯まる人・貯まらない人に取材をしてきたガイド西山は、“貯蓄1000万円”に到達するかどうかが一つの大きな壁だと感じています。では、貯蓄が1000万円に達する人と達しない人とでは、どのような習慣の違いがあるのでしょうか。【2023年10月更新】
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事3位お金持ちは食べない!? 貧乏な人ほど好む食べ物って【ガイドが動画で解説】
アレを売る店の近所に住む人ほど、貯金額が低いのだとか。この理由としては、アレが「美味し過ぎる」からだと考えられています。
ガイド記事4位「1000万円貯めている人」は友達に話しているか?
1000万円以上貯めている人にたくさん取材をしてきたガイドですが、「貯めていることを、友達に話していますか?」と聞いてみると……さて、答えはどうでしょうか? 今回は「1000万円貯めている人」が友達に話しているかどうか、についてお伝えしたいと思います。【2021年10月更新】
1000万円貯めている人の習慣ガイド記事5位トランプリスクに耐えられません
「素晴らしい」と思っている会社の株が下がるのは気分のよいものではありません。それでも、厳しい状況でも筆者が投資を続けるのには理由があります。本記事では、なぜ株式市場が上下しても投資を続けるのか、筆者の考えをまとめていきます。
ガイド記事6位トランプ関税で買うべき投資商品
カナダやメキシコ、そして中国など、トランプ大統領は関税の引き上げを検討しています。仮にトランプ大統領が関税引き上げを実施した場合、どんな投資商品を買うのが有利なのでしょうか? 本記事では、筆者の考えをまとめていきます。
ガイド記事7位ゆうちょ銀行の定期貯金に預け替えを検討中。2年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月5日から金利引き上げ】
2025年3月5日からは、ゆうちょ銀行の定期貯金の金利が引き上げられ、年0.225~0.4%にアップしました(従来は年0.125~0.2%)。そこで今回は、100万円を2年間預けたら利息はいくらになるのか? 実際の受取額を計算してみましょう。
ガイド記事8位ゆうちょ銀行の定期貯金に預け替えを検討しています。2年後にもらえる利息はいくら?【2024年9月2日から金利引き上げ】
9月2日からゆうちょ銀行の定期貯金の1カ月~2年ものの金利が0.025%から0.125%と、5倍も引き上げとなります。もし、手持ちの100万円を預け替えした場合、利息はいくらになるのでしょうか。
ガイド記事9位「貯まる人」と「貯まらない人」の決定的な違い3つ【動画でわかりやすく解説】
「お金が『貯まる人』と『貯まらない人』って、どこが違うんですか?」というご質問をよくいただきます。収入の違いでしょうか? 几帳面な性格かどうかということでしょうか? いえいえ、そうとも限りません。答えは、実はとてもシンプルなのです。【2023年10月更新】
貯蓄する基本の方法ガイド記事10位金持ちはしない金運を落とす行動
筆者は個人投資家なのですが、投資家仲間の中には「この人、金運がいいよなあ」と感じる人が何人かいます。そこで本記事では、お金持ちほどやらない、金運を落とす行動について意見をまとめます。
ガイド記事