マレーシア 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月14日 マレーシア内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位マレー語・マレー語会話
ホテルやレストラン、主要な観光スポットでは、ほぼ英語が通じるマレーシア。それでも、いくつかのマレー語を覚えておけば、英語のコミュニケーションでは知り得ないローカルの人々の笑顔に出会えるはずです! 発音しやすいマレー語は、決して難しくない言語。まずは簡単な会話から始めてみましょう。
マレーシア基本情報ガイド記事キム 実佐子12位マレー料理
多民族国家のマレーシアは、フードパラダイス!マレー、中国、インドの各料理が、本国の味に勝るとも劣らない本格レベルで味わえます。マレー系の料理は、隣国であるインドネシア料理との共通点が多く、サテ、ナシゴレン、ビーフレンダン、ナシレマなど。どれも時間をかけて仕上げる奥深い味わいです。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事13位クアラルンプールのインド料理レストラン
多種多様なグルメが楽しめる多民族国家マレーシア。そのなかで、カレー好き必見のインド料理を紹介。スパイスでしっかり味をつけたタンドリーチキンやカレーソースで食べるロティチャナイ。百花繚乱のインド料理に心が躍ります!
クアラルンプールガイド記事14位ジョージタウンの観光!ペナン島の世界遺産
マレーシアのクアラルンプールから飛行機で約1時間。東洋の真珠とよばれるペナン島の中心部にあるのが、ジョージタウンです。2008年、ユネスコの世界文化遺産に登録された街で、白亜のコロニアル様式など風情ある建築物に彩られています。今回はジョージタウンの歴史や見どころ、おすすめ観光スポットやホテル・お土産情報、アクセスなどを紹介します。
ペナン島ガイド記事15位コタキナバル、ランカウイのゴルフ
ゴルフ天国のマレーシアは、主要都市にはかならずゴルフ場があります。今回は、日本人に人気の2つの観光地、コタキナバルとランカウイのゴルフ事情に注目。マレーシアは18ホールをスルーでプレーしますので、帽子を着用し、水分補給をこまめにしながら、南国ゴルフを楽しみましょう!
マレーシアの観光・世界遺産・ゴルフガイド記事16位マレーシアの観光 おすすめスポットや楽しみ方
マレーシアの見どころは多岐に渡っており、この多様な価値観こそが、マレーシアの魅力! 何度行っても新しい発見があり、新しい魅力に出会うことができるのです。見る人によって表情が変わるのもマレーシアという国の醍醐味。おすすめの観光スポットや島、グルメやお土産など今回紹介するマレーシアの楽しみ方で、あなただけのマレーシアに出会ってください。
マレーシアの観光・世界遺産・ゴルフガイド記事17位ペナンヒルエリア/ペナン島
ペナン島のちょうど真ん中あたりが、ペナンヒルエリア。常夏の国らしい、熱帯植物が溢れた自然たっぷりのエリアです。丘をのぼれば、そこは涼やかな絶景スポット。ビーチやジョージタウンから、ちょっぴり足を伸ばして訪れてみては?
ペナン島ガイド記事キム 実佐子18位クアラルンプールのインド人街
多民族国家、マレーシア。マレー系、中国系、インド系のおもに3つの民族が暮らし、それぞれが自分のルーツである故郷の生活習慣を大事に暮らしています。今回は、人口の7%を占めるインド系マレーシア人が多く暮らすエリアに注目します。
クアラルンプールの観光ガイド記事19位マラッカのお土産
世界遺産のマラッカには、色鮮やかなクバヤやニョニャ食器など、乙女心をくすぐる可愛い手工芸品がたくさん。伝統ある手工芸品は一般的なアジアン雑貨に比べると高額ですが、値段なりに品質も大変すばらしく、帰国してからも使えるものばかりです。
マラッカガイド記事20位バクテー(肉骨茶)の食べ方とおすすめ店、本格レシピ
漢方スープで豚肉を煮こんだマレーシアの薬膳料理「バクテー(肉骨茶)」。日本人にもファンの多いこの料理、マレーシア南部の街「クラン」辺りが発祥といわれています。料理の特徴や食べ方、マレーシアや日本・東京のバクテーが食べられるおすすめ店、家で作れる本格レシピなどを紹介します!
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事