京都の観光・旅行 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年02月21日 京都の観光・旅行内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位日本唯一の金平糖専門店 緑寿庵清水
緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)は、日本唯一の「金平糖」の専門店。小袋もので500円程度から購入できます。定番の各種果物以外にも、季節限定の変り種の金平糖もあるので、一年を通じて通いたくなるお店です。
京都のお土産投稿記事22位「京都の台所」錦市場の歩き方 絶対行くべき7店
錦市場は京都旅行でおすすめしたいグルメスポット。京都の食材が一堂に集結し、400年以上前から栄える場所です。今回はランチやディナー、食べ歩き、お土産の購入にもおすすめできる錦市場の本当に美味しい名店を厳選してご案内していきます。ここでしか出会えない絶品卵焼きや漬物など品ぞろえも豊富です。また営業時間や定休日も載せているので参考にしてみてください。
京都の観光スポットガイド記事23位太宰府天満宮に並ぶ学問の神様「北野天満宮」
学問の神様として有名な菅原道真公をまつる北野天満宮。福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、受験生や学生が多く訪れ、合格祈願や成績アップをお祈りしています。境内は広く、本殿までの鳥居や牛の像、梅ノ木など見所にあふれています。
京都の観光スポット投稿記事24位「詩仙の間」から眺める庭園は見事!詩仙堂 (左京区)
江戸初期の文人・石川丈山が1641年に造営し、隠居した山荘跡である「詩仙堂」。「詩仙の間」から眺める庭園は見事で、赤やピンクの花をつける春の時期はまた格別。庭は回遊式で、秋の紅葉も美しいそうですゆっくりとした時間がすごせる場所です。
京都の観光スポット投稿記事25位重要文化財の空也上人立像が見られる「六波羅蜜寺」
951年に空也上人が開山された「六波羅蜜寺」。空也上人は鐘や太鼓をたたきながら経を唱える「踊り念仏」で知られていますが、こちらの宝物館の重要文化財である空也上人立像は必見です。6体の阿弥陀仏が口から出ている立像のインパクトは鮮明に記憶に残るはずです。
京都の観光スポット投稿記事26位京都・堀川にかかる小さな橋「一条戻橋」
一条戻橋は、堀川に架かる一条通の小さな橋。葬列がこの橋に差し掛かった時に懸命に祈ると死者が生き返ったとか、深夜美女に声をかけられたら正体は鬼女だった、陰陽師安倍清明が式神を橋の下に隠したなど、さまざまな伝説に彩られています。
京都の観光スポット投稿記事27位京都土産に志津屋の「抹茶あずき」
抹茶の香りと、生地に練りこまれた練乳とあずきの甘さがほどよく、クセになる味わいのパン、志津屋の「抹茶あずき」。少しトーストすると外はカリッと中はしっとりふんわり、抹茶の香りも際立って更に美味しくいただけます。京都に行ったら必ず購入する、わが家の定番土産です。
京都のお土産投稿記事28位永遠に咲く花を使ったフラワーアクセサリー体験
京都にあるアーティフィシャルフラワーのお店「ココチ ラトゥリエ」で、自分だけのアクセサリーを作ることができます。お花の種類は100種類以上はあるのではないでしょうか。サンプル写真を見ながら、アトリエの方々がアドバイスをしてくれますし、作業も手伝ってくれるので、不器用な方でも大丈夫。普段使いのアクセサリーからウェディングシーンで使う花冠やブーケまで自分で作ることができます。
京都のおすすめ体験プログラム投稿記事29位竹乃家嵐山店の鯛どうふは、湯豆腐の上に鯛が丸ごと!
湯豆腐を扱う京都においても独特の湯豆腐としての地位を築いている「竹乃家嵐山店」の「鯛どうふ」。土鍋の中には昆布と鰹節の出汁に嵯峨豆腐で、豆腐の上にはまるまる一尾の鯛が浮かびます。淡白な京の湯豆腐とは明らかに一線を画しています。豆腐も鯛の旨みに負けない柔らかく味の濃い、木綿豆腐が使われます。最後の雑炊は鯛の旨みがしっかりと出ているだけに絶品です。
京都のグルメ投稿記事30位味はお墨付き!京都らしいお土産「抹茶ラングドシャ」
「抹茶ラングドシャ」は、京都らしいなと思われるお菓子です。クッキー部分はサクサクと優しい口触り、ほんのりとした甘さが特徴です。モンドセレクションの金賞受賞とあって、お墨付きなのも誰かへ渡すお土産としては心強いです。
京都のお土産投稿記事